![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                国際政治特講(ドイツ古典哲学における戦争と平和と政治 a)/INTERNATIONAL POLITICS, SPECIAL LECTURE | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                杉田 孝夫 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 杉田 孝夫 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      本講義では、18世紀後半から19世紀前半における戦争と平和と政治をめぐる議論(テクスト)の文脈(コンテクスト)の分析を行う。対象となる時期は、ほぼ200年ほど前の1780年代から1830年代までの時期であり、イギリス産業革命、アメリカ独立革命、フランス革命、ナポレオン戦争と神聖ローマ帝国の終焉といった歴史的事件が集中した時期である。まさに世界史的な構造転換が起こった時期である。ドイツ古典哲学の著者たちが同時代をどのように読んだのか、そこに表れたかれらのテクストの歴史的制約とその制約に条件づけられた普遍性を析出することが本講義の課題である。春学期はカントを中心に検討する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
オンライン授業の進め方 PortaIIのレポート作成、提出システムを利用して (1)講義日(火曜日)の二日前(日曜日)の夕方6時までにその週の講義ノートを掲載する。 (2)受講生諸君は、講義日を含む3日以内(木曜日まで)に、講義ノートを読み終え、確認テストに解答し、講義内容についての質問とともに、リアクションペーパーとして杉田に送付する。 (3)土曜日までに確認テストの正解とともに、受講生からの質問に、まとめて応答する。 一回の授業は(1)から(3)の過程を経て完結する。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
まずは毎回の講義ノートをその週のうちに熟読し、確認テストに答える。 併せて発見や疑問点をリアクションペーパーにまとめて、杉田に送る 講義の中で紹介する関連する文献にも目を向けてもらえたらうれしい。 テキスト1を購入して読むことを推奨する  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
毎回のリアクション?ペーパ―(60%) レポート(40%)による。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
後期開講の「国際政治特講(ドイツ古典哲学における戦争と平和と政治b)」を継続して履修することが 望ましい。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 1780年代カント政治哲学の意図とコンテクスト(1)はじめに 啓蒙の政治 はじめに  | 
                「啓蒙とはなにか」(1784) | |
| 2 | 1780年代カント政治哲学の意図とコンテクスト(2)啓蒙の歴史 | 「世界市民的見地における普遍史の理念」(1784)と「人類史の憶測的起源」(1786) | |
| 3 | 1780年代カント政治哲学の意図とコンテクスト (3)実践哲学における政治  | 
                「人倫の形而上学の基礎づけ」と「実践理性批判」(1788) | |
| 4 | 1790年代カント政治哲学の意図とコンテクスト(1)青写真としての「理論と実践」 | 「理論と実践」(1793) (1)幸福主義批判  | 
                |
| 5 | 1790年代カント政治哲学の意図とコンテクスト (2)青写真としての「理論と実践」  | 
                「理論と実践」 (2)  | 
                |
| 6 | 1790年代カント政治哲学の意図とコンテクスト(3)青写真としての「理論と実践」 | 「理論と実践」 (3)  | 
                |
| 7 | 1790年代カント政治哲学の意図とコンテクスト (1)構想としての「永遠平和のために」  | 
                「永遠平和のために」(1795) (1)予備条項  | 
                |
| 8 | 1790年代カント政治哲学の意図とコンテクスト(2)構想としての「永遠平和のために」 | 「永遠平和のために」 (2)第1確定条項  | 
                |
| 9 | 1790年代カント政治哲学の意図とコンテクスト (3)構想としての「永遠平和のために」  | 
                「永遠平和のために」 (3)第2確定条項  | 
                |
| 10 | 1790年代カント政治哲学の意図とコンテクスト (4)構想としての「永遠平和のために」  | 
                「永遠平和のために」 (4)第3確定条項  | 
                |
| 11 | 1790年代カント政治哲学の意図とコンテクスト (5)構想としての「永遠平和のために」  | 
                「永遠平和のために」 (5)二つの追加条項  | 
                |
| 12 | 1790年代カント政治哲学の意図とコンテクスト (6)共和制の理念の実現にむけて  | 
                「人倫の形而上学」法論の部公法(1797) | 
                |
| 13 | ※授業を実施しません | ※授業を実施しません | 
                |
| 14 | ※授業を実施しません | ※授業を実施しません |