![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                外国法講読Ⅰ/READINGS IN FOREIGN LAW I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                藤田 貴宏 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 藤田 貴宏 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      現行日本法の思想的?歴史的背景を理解することを目的に、法律学の基礎的な概念や制度に関するドイツ語文献を輪読検討する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      本年度は遠隔授業方式で実施する。ポータルサイトから講義資料(訳読課題文)を取得し、各自訳文を完成させ、ポータルサイトに提出すること。課題文の検討及び解説は次回の講義資料の中で行う(配布資料等を他人に譲渡したりSNS等で共有することは固く禁じる)。専門用語を含むドイツ語文に取り組むため、受講希望者には必要最低限のドイツ語読解能力が求められる。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      テキストを精読し、授業で指示する課題に各自取り組むこと。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      本年度は、第2回から第11回までの課題文(全10回分)に対する解答(訳文)を各回10点分に換算して評価する。各回の提出期限に遅れた解答は評価の対象外とする。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                外国語文献の講読により欧米諸国の法制度を理解し、外国法を解釈できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 講読予定のテキストの概要について理解する。 | |
| 2 | 文献講読(1) 法と正義 | ドイツ法思想における法と道徳の区別について理解する。 | |
| 3 | 文献講読(2) 正義 | ドイツ法思想における正義の概念について理解する。 | |
| 4 | 文献講読(3) 人格と行為 | ドイツ法における人格と行為の概念について理解する。 | |
| 5 | 文献講読(4) 所有権 | ドイツ民法上の所有権について理解する。 | |
| 6 | 文献講読(5) 契約 | ドイツ民法上のに種々の契約について理解する。 | |
| 7 | 文献講読(6) 婚姻 | ドイツ民法における夫婦の権利義務について理解する。 | |
| 8 | 文献講読(7) 家族 | ドイツ民法における親子の法律関係について理解する。 | |
| 9 | 文献講読(8) 団体と法人 | ドイツ法における団体と法人について理解する。 | |
| 10 | 文献講読(9) 犯罪と刑罰 | ドイツの刑事法の概要を理解する。 | |
| 11 | 文献講読(10) 裁判 | ドイツの司法制度について理解する。 | |
| 12 | 文献講読(11) 私法と公法 | ドイツ法における私法と公法の区別について理解する。 | |
| 13 | 文献講読(12) 国家(本年度実施せず) | ドイツ法における国家の概念について理解する。 | |
| 14 | まとめ(本年度実施せず) | 講義内容を振り返り、日本法との比較を試みる。 |