![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                現代経済論b(18以前)/MODERN ECONOMY b | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月1/Mon 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                黒木 亮 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 黒木 亮 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
<講義の目的> 本講義の目的は、マクロ経済学の基本的な考え方を習得してもらうことにある。具体的な経済問題や日本経済の事例なども学びながら、複雑な経済現象を理解し、整理するための見方、経済学の基本を身に着けてもらいたい。 <講義の概要>Ⅰ.マクロ経済学の基本 Ⅱ.公共部門が担う経済的機能 Ⅲ.金融システムを理解する Ⅳ.国際経済を見る目を養う  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
<授業の方法> 毎回教科書の該当箇所を指定し、その精読(インプット)とポイントの把握(論点整理)、そしてその記述(アウトプット)を求める。 それらの成果や疑問点を確認するため、毎回 PortaⅡを通じて小レポートの提出を求める。 この小レポートを通じた理解度の確認と共に、Webメールを通じた質疑応答も適宜行う予定である。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
<予習?復習の範囲> 授業回のポイントや次回の講義概要の予告等を通じ、教科書の該当箇所などの参照を促し、復習や予習、発展的な自学自習へ誘う。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎回の小レポートと学期末のレポート、学習の成果を示すそれら出来具合に基づいて評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                現代経済論の基本、現代経済論の各項目を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 経済学とはどのような学問か | マクロ経済学の位置づけ | 
| 2 | GDPを中心にマクロ経済を考える | 三面等価の原則 | 国内総生産 | 
| 3 | 需要と供給で考える | 総需要と総供給 | 有効需要論、需給ギャップ | 
| 4 | マクロ経済のコントロール | 財政政策と金融政策 | 利子率、インフレ率、失業率 | 
| 5 | 財政支出と景気 | 景気対策と所得の再分配 | 効率性と公平性のトレードオフ | 
| 6 | 自然独占と公共財 | 市場の失敗 | 情報の非対称性、フリーライダー | 
| 7 | 景気対策と日本の財政状況 | 財政赤字と累積債務 | プライマリー?バランス | 
| 8 | 貨幣のもつ様々な機能 | 迂回交換手段?価値尺度?価値保蔵?決済手段 | 「預金=通貨」という理解 | 
| 9 | マネーストックと金融政策 | 中央銀行の政策目標および実現手段の変化 | アベノミクス、インフレターゲット | 
| 10 | 資産市場の全体像 | バブルの発生と崩壊の背景 | 信用乗数 | 
| 11 | 国際収支表の基本 | 投資立国としての日本 | 経常収支 | 
| 12 | 為替相場の仕組みとその動向 | 変動相場制、為替介入 | 国際金融のトリレンマ | 
| 13 | 実施しません | 実施しません | 実施しません | 
| 14 | 実施しません | 実施しません | 実施しません |