![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2020/09/23 現在/As of 2020/09/23 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2020年度/2020 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                須永 和博 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 須永 和博 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 長期間のフィールドワークにもとづいて書かれた民族誌(エスノグラフィ)の読解?議論を通じて、現代日本における多文化共生の可能性や課題について考えます。 担当を決めた上で、在日コリアンやムスリム、日系ブラジル人、フィリピン人女性、先住民族アイヌなどについて書かれたテキストの内容紹介をしてもらいます。 授業の進め方は、受講者数によって適宜調整しますが、基本的には個人?グループ発表を基本とした演習形式で行ないます。そのため、ディスカッション等に積極的に参加することが履修?単位取得の条件となります。また、英語文献を教材として扱いますが、英文読解力の向上にとどまらず、グローバル化が加速化している今日的状況を「文化」という視点から考えるための文化人類学的?社会学的思考を養うことを目的とします。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      春学期同様、zoomを使用する予定です。zoomのミーティングID等は、初回授業日までにporta IIを通じてお知らせします。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      日本の移民や難民を取り巻く状況について、新聞記事等で情報収集をしておこくこと。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業における発表?議論(50%)、期末レポート(50%)。 | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 趣旨説明?グループ分け | テキストの概説、グループ分け等を行う。 | |
| 2 | 講義:多文化共生とは何か | 多文化主義?多文化共生をめぐる最近の研究動向を紹介する。 | |
| 3 | 映像資料『いちょう団地に生きる子どもたち』 | 映像資料をもとに、現代日本の多文化共生の現状や課題について議論する。 | |
| 4 | 発表?議論(在日コリアンに関する文献?前半) | グループごとにテキストの内容紹介を行う。 | |
| 5 | 発表?議論(在日コリアンに関する文献?後半) | グループごとにテキストの内容紹介を行う。 | |
| 6 | 発表?議論(在日ムスリムに関する文献?前半) | グループごとにテキストの内容紹介を行う。 | |
| 7 | 発表?議論(在日ムスリムに関する文献?後半) | グループごとにテキストの内容紹介を行う。 | |
| 8 | 発表?議論(日系ブラジル人に関する文献?前半) | グループごとにテキストの内容紹介を行う。 | |
| 9 | 発表?議論(日系ブラジル人に関する文献?後半) | グループごとにテキストの内容紹介を行う。 | |
| 10 | 発表?議論(在日フィリピン人に関する文献?前半) | グループごとにテキストの内容紹介を行う。 | |
| 11 | 発表?議論(在日フィリピン人に関する文献?後半) | グループごとにテキストの内容紹介を行う。 | |
| 12 | 発表?議論(先住民族アイヌに関する文献?前半) | グループごとにテキストの内容紹介を行う。 | |
| 13 | 発表?議論(先住民族アイヌに関する文献?後半) | グループごとにテキストの内容紹介を行う。 | |
| 14 | まとめ | 1学期を振り返り、主要な論点を改めて確認する。 |