![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/24 現在/As of 2025/03/24 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                国際経済演習(アメリカ経済論)(D)/SEMINAR IN INTERNATIONAL ECONOMY(AMERICAN ECONOMY)(D) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                本田 浩邦 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 演習科目 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 本田 浩邦 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      基本的に現代アメリカ経済の歴史に関わることを扱いますが、受講者が多くなることはないと思われますので、受講者の興味、研究課題に応じて内容の詳細をきめます。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      講義の形態は対面を基本とします。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      テキストを事前に読み進めてください。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業貢献(100%)で評価する。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      アメリカ経済論ab | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                国際経済についての博士レベルの知識をもとに問題を発見し,高度に専門的な研究論文を作成できるようにする. | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 1. はじめに | 授業内容、評価方法 | |
| 2 | 2. 大恐慌とニューディール 経過 | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 3 | 3. 大恐慌とニューディール 原因と結果 | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 4 | 4. 大恐慌とニューディール 諸学説の検討 | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 5 | 5. 戦後経済の歩み 1950年代 | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 6 | 6. 戦後経済の歩み 1960年代 | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 7 | 7. 戦後経済の歩み 1970年代 | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 8 | 8. 新古典派理論 限界生産力説 | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 9 | 9. 新古典派理論 経済成長理論 | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 10 | 10. 新古典派理論 新しい成長理論 | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 11 | 11. ニューケインジアン I | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 12 | 12. ニューケインジアン II | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 13 | 13. ニューケインジアン III | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 14 | 14. バブルとバースト R?ブレナー | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 15 | 15. バブルとバースト H?ミンスキー | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 16 | 16. バブルとバースト E?ハイン | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 17 | 17. 2008年金融危機 経過 | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 18 | 18. 2008年金融危機 原因 | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 19 | 19. 2008年金融危機 国際関係(G20) | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 20 | 20. 新しい経済学説 T?ピケティ | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 21 | 21. 新しい経済学説 R?ゴードン | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 22 | 22. 新しい経済学説 W?ボーモル | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 23 | 23. 所得分配 S?クズネッツ | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 24 | 24. 所得分配 T?ピケティとE?サエズ | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 25 | 25. 所得分配 A?アトキンソン | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 26 | 26. 新自由主義の経済政策 | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 27 | 27. トランプ政権からバイデン政権へ | 報告と質疑、ディスカッション | |
| 28 | 28. むすび | まとめ |