![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/24 現在/As of 2025/03/24 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ドイツ社会研究(ドイツ語圏の政治と外交)(M)/STUDIES IN GERMAN SOCIETY | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金4/Fri 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                伊豆田 俊輔 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 専攻科目 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 伊豆田 俊輔 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業では、通年で「東ドイツにおける環境政策と環境思想」を扱います。春学期には、①Tobias Huff , Natur und Industrie im Sozialismus, Eine Umweltgeschichte der DDR, Göttingen 2015を読み、東ドイツにおける環境政策の歩みを把握します。秋学期には②Wolfgang Harich, Kommunismus ohne Wachstum? Babeuf oder "Club of Rome"を読み、東ドイツにおける異端の環境思想家であるHarichの思想を理解します。  *この科目は、外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「実践的な言語運用能力と国際社会の多様性を理解する態度」と「文化分野において、適切な問題設定をおこない、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」、とりわけ歴史学におけるこれらの能力を高めることを目的とする。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
基本的に対面授業で実施します。(感染症の状況次第でZoomによるリアルタイム授業に切り替える場合があります。) 輪読形式で進めます。ページ数は毎回4ページ程度に抑える予定ですが、できるだけ徹底的な精読と訳文の準備が必要です。(参加者が少ない場合は伊豆田も訳を作ります) テキストは当該部分をmanabaにアップロードします。必ず予習をしたうえで授業に臨むこと。AI翻訳を利用することは禁じていません。しかし利用する場合は、どの単語がどのような訳になり、なぜそのような訳文ができているのかを理解したうえで利用すること。また、わからない固有名詞が出てきたら、あらゆる方法で調べることが必須です。※当然ながら、訳した文章が訳として成立しているか、フィードバックはその場で検討しながら行います。(輪読というものはこのようなフィードバックがあることが前提ですので、わざわざ明記する必要があるかは疑問ですが) 参加者には、ドイツ語の基本的な文法(A2からB1)程度の知識を前提として説明を行います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
およそ240分の予習が必要です(個人差があります) 予習範囲の訳文を作る作業としては、①文法的な構造を理解する(構文を捉える)、?単語を訳す、③専門用語や固有名詞を事典やオンライン、専門文献で調査すること、の3段階をすべて要求しています。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
毎回の出席、あてられた部分の訳ができているかどうか、上述のようにどれだけ調べて訳文を検討しているかを見ます。小テストや期末テスト、レポートは課しません。毎回の出席と訳文の準備=100%になります。(初回と最終回を除き、毎回均等に点数を付けて行く) 基準は、①文法的な構造を理解できているか、?単語を辞書で調べているか、③専門用語や固有名詞を事典やオンライン、専門文献で調査することができているか、④なぜそのような訳文になったのか説明できるか(⑤訳文が作れない場合は、なぜ、どの部分が引っかかって訳せないのかを説明できるか)を重視します。正解でないからと言って減点されるわけではありません。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ドイツ社会研究関連の文献を理解し、批評できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | オリエンテーション | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 2 | Natur und Industrie im Sozialusmusを読む(1) | Einleitung S.1-5を精読する | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 3 | Natur und Industrie im Sozialusmusを読む(2) | Einleitung S.6-10を精読する | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 4 | Natur und Industrie im Sozialusmusを読む(3) | Einleitung S.11-15を精読する | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 5 | Natur und Industrie im Sozialusmusを読む(4) | 3. 1970er, S.105-110を精読する | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 6 | Natur und Industrie im Sozialusmusを読む(5) | 3. 1970er, S.111-115を精読する | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 7 | Natur und Industrie im Sozialusmusを読む(6) | 3. 1970er, S.116-120を精読する | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 8 | Natur und Industrie im Sozialusmusを読む(7) | 3. 1970er, S.120-125を精読する | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 9 | Natur und Industrie im Sozialusmusを読む(8) | 4. 1980er, S.253-258を精読する | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 10 | Natur und Industrie im Sozialusmusを読む(9) | 4. 1980er, S.259-264を精読する | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 11 | Natur und Industrie im Sozialusmusを読む(10) | 4. 1980er, S.265-269を精読する | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 12 | Natur und Industrie im Sozialusmusを読む(11) | 4. 1980er, S.274-279を精読する | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 13 | Natur und Industrie im Sozialusmusを読む(12) | 4. 1980er, S.280-285を精読する | これまでわからなかった場所をピックアップしておく | 
| 14 | 春学期の振り返り?総括 | これまでの訳文を確認し、本書を批評する | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 15 | 秋学期オリエンテーション | 授業の進め方の確認とHarichに関する基礎的な情報を論文から得る | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 16 | Kommunismus ohne Wachstum?を読む(1) | Einführungを精読する | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 17 | Kommunismus ohne Wachstum?を読む(2) | 1. Dialektischer Materialismus und Ökologie, を精読① | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 18 | Kommunismus ohne Wachstum?を読む(3) | 1. Dialektischer Materialismus und Ökologie, を精読② | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 19 | Kommunismus ohne Wachstum?を読む(4) | 1. Dialektischer Materialismus und Ökologie, を精読③ | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 20 | Kommunismus ohne Wachstum?を読む(5) | 2. Marx+Malths? を精読する① | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 21 | Kommunismus ohne Wachstum?を読む(6) | 2. Marx+Malths? を精読する② | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 22 | Kommunismus ohne Wachstum?を読む(7) | 2. Marx+Malths? を精読する③ | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 23 | Kommunismus ohne Wachstum?を読む(8) | 2. Marx+Malths? を精読する④ | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 24 | Kommunismus ohne Wachstum?を読む(9) | 2. Marx+Malths? を精読する⑤ | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 25 | Kommunismus ohne Wachstum?を読む(10) | 3. Der Club of Rome im Urteil der Kommunisten.を精読する① | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 26 | Kommunismus ohne Wachstum?を読む(11) | 3. Der Club of Rome im Urteil der Kommunisten.を精読する② | 次回以降の担当ページの予習 | 
| 27 | Kommunismus ohne Wachstum?を読む(12) | 3. Der Club of Rome im Urteil der Kommunisten.を精読する③ | これまでわからなかった場所をピックアップしておく | 
| 28 | 秋学期の振り返り?総括 | これまでの訳文を確認し、本書を批評する | 本書の特徴を把握して批評できるようにする |