![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本語(6bビジネス日本語2)/JAPANESE(6B BUSINESS JAPANESE 2) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    94-1008 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水4/Wed 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                宇津木 奈美子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 宇津木 奈美子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
?目的? 自己を知り、他者との関わりを考える。仕事をする上で想定される課題や問題解決の糸口をつかむ。 また、これらに必要な語彙や表現を身に付ける。 ?内容? ワークシートの作成やグループワークを中心に進めていく。 インタビュー調査を行い、結果をまとめ発表する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      グループワークを中心に進めていく。積極的な参加態度が求められる。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:わからない語彙等がある場合は意味を調べ、内容を理解しておくこと(1時間)。 事後:ふり返りなどの課題等に取り組むこと(1時間)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
期末発表:40% 課題提出:30% 態度?参加度:30%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
資料はmanabaにアップします。 授業内容は、受講者の状況などによって変更することがあります。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業の進め方の説明 | |
| 2 | 自己理解 | 
                自分の知らない自分を知る | |
| 3 | 人間関係とコミュニケーション | 相手を尊重しながら、自分の意見や感情を伝える | |
| 4 | 組織と仕事 | 企業の経営理念?組織?評価について | |
| 5 | これからのキャリア | グローバル化と多様で柔軟な働き方 | |
| 6 | 社内?社外のマナー | ウチとソトの関係 | |
| 7 | ルールや文化の違い | ケーススタディ | |
| 8 | 仕事におけるコンフリクト | ケーススタディ | |
| 9 | 仕事における配慮 | アテンドについて考える 敬意表現  | 
                |
| 10 | 訪問のマナー | 訪問する相手の都合を確認し、アポイントメントを取る。 メールの書き方と表現  | 
                |
| 11 | 発表準備① | 
                発表準備 社会人へのインタビュー項目を考える | |
| 12 | 発表準備② | 発表準備 社会人へインタビュー | |
| 13 | 発表準備③ | インタビューをまとめ資料(PPT)を作成する | |
| 14 | 発表 | 発表する |