![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本語(3a語彙?漢字)/JAPANESE(3A VOCABULARY?KANJI) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    94-1008 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                桂 千佳子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 桂 千佳子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      この授業は、日本国内での日常生活において必要な漢字語彙の習得を目的とする。また、未習の語彙について漢字から大意を推測する、自身で調べその用法を理解する等、語彙を自律的に学習するための方法を身に着けることを目標とする。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      授業では、日常生活の様々な文脈での漢字語彙の習得のため、市販教材やインターネット上の情報を利用した語彙のリストアップ作業と、その結果をクラスで共有するプロジェクトワークを行う。プロジェクトワークはグループ単位で行う予定であるため、このプロセスを通じたグループでの話し合いや、使用例を調べる活動で、語彙のアウトプットにつなげていく。また、毎回、授業冒頭で前週の学習漢字の確認テストを行うことで、語彙の定着を図る。授業で用いるワークシートは、manabaを通じて配布する。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修として、ワークシートの予習をすること。また、日常生活で目にする漢字語彙をリストアップしておくこと。未習語彙を調べクラスで共有するプロジェクトワークを行う予定なので、そのための発表資料を作成すること。 事後学修として、語彙を復習し確認テストの準備をすること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      テスト30%、発表(ミニ発表?プロジェクト発表)40%、授業への取り組み30% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
*登録者によって、内容または進度を変更することがあります。 | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション"この授業ですること 宿題と発表について 評価について 自己紹介"  | 
                *授業ですること ①場面を決めて語彙を学びます。 ②自分で語彙を集めて発表します。 *評価方法の説明 *学習プラン作成と自己紹介  | 
                獨協大学のメールアドレスとパスワードを確認してくる?来週のクラスで使います 第1回 宿題ワークシートをやってくる  | 
              
| 2 | 課題提出について 発表の練習 漢字の基礎知識  | 
                調べた漢字語彙の発表、教室のパソコンとmanabaの使い方をマスターする manabaに撮影してきた写真を提出する クラスメートが提出した写真の見方  | 
                |
| 3 | 暮らしに関する語彙(買い物、ネットショッピング、食べ物、服、家) | 調べた漢字語彙の発表、確認テスト | |
| 4 | 暮らしに関する語彙(天気や自然災害に関する語彙) | 調べた漢字語彙の発表、確認テスト | |
| 5 | 暮らしに関する語彙(病気、病院) | 調べた漢字語彙の発表、確認テスト | |
| 6 | 語彙の復習活動(大学生活?暮らしに関する語彙) | 確認テスト 読み書きの復習、ディクテーション、作文等  | 
                事前学修として、大学生活、暮らしに関する語彙を復習しておくこと。 | 
| 7 | プロジェクトワーク準備 | テーマの決定と語彙採集に関する話し合い | 事後学修として、グループの方針をまとめて提出(manaba) | 
| 8 | 街?交通に関する語彙 | 調べた漢字語彙の発表、確認テスト | |
| 9 | 公共サービス?イベントに関する語彙 | 調べた漢字語彙の発表、確認テスト | |
| 10 | 就職に関する語彙(仕事、アルバイト) | 調べた漢字語彙の発表、確認テスト | |
| 11 | 語彙の復習活動(街?交通、公共サービス?イベント、就職に関する語彙) | 確認テスト 読み書きの復習、ディクテーション、作文等  | 
                事前学修として、街?交通、公共サービス?イベント、就職に関する語彙を復習しておくこと。 | 
| 12 | プロジェクトワーク準備 | 発表の準備 | |
| 13 | プロジェクトワーク発表 | 発表活動 | 事後学修として、プロジェクトワークの個人レポートを提出(manaba) | 
| 14 | 最終試験と振り返り | 最終試験、学習語彙の復習、自身の学習達成度についての振り返り | 事前学修として、学期を通して学習したすべての語彙を復習しておくこと。 |