![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                English(リーディングIIa)/ENGLISH(ACADEMIC READING STRATEGIES IIA) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    94-1001 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                大山 敢士 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 大山 敢士 | 総合政策学科/POLICY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      ◆この科目は、1年生で履修したAcademic Reading Strategies I(リーディングI)の上位科目である。原則として通年で履修する。リーディングIで学んだ英語の読み方の基礎を踏まえて、アカデミックな英語を的確かつ批判的に読み取り、まとめ、それについて考える訓練を通し、大学での学びに必要であり、かつ将来の国際的活動の可能性につながる言語運用能力を身に付けることを目指す。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
◆担当者が指示した教科書で積極的に学習。 ◆大学生にふさわしい語彙力を身につけるため、毎週統一語彙教材(Dokkyo 1964 Academic Vocabulary List)の指定箇所を学習する。 ◆授業計画の詳細、課題やテストのフィードバックの時期や方法については、各担当者から配布される個別のシラバスを参照。 ◆教材配布?連絡が行われる学習システム(PorTa II, manaba)の種類、各回の授業内容などについては、各担当教員が学期の始めに配布する個別シラバスを参照。 ◆初回授業の情報はPorTa IIを確認すること。 ◆年度末(2026年1月)に全員TOEIC®を受験するので、計画的に学習すること。 ◆大学2年生は、英語運用能力を伸ばすのに最もふさわしくまた重要な1年間である。大学生らしい英語の読み方を学び、英語でのグループワークやディスカッションにも積極的に参加しよう。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
○ 各担当教員のシラバスを見て予習。毎回の授業で担当教員から出される指示に従い、次回の授業までに課題に取り組む 。 ○ manaba上のDokkyo 1964 Academic Vocabulary Listにアクセスし、毎回の指定範囲の単語の意味?発音?例文を学習する。 毎週60分程度の教室外事前?事後学習が必要。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
中間テスト20%、最終授業時試験25%、Dokkyo 1964語彙テスト15%、課題20% 、積極的な授業参加20% (この評価方法は一例である。評価方法は担当教員によって異なるため、クラスで配布されるシラバスを参照すること。) 原則として4回以上欠席して授業活動に参加しなかった学生は成績評価対象とならない。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:担当教員が指定する教科書 (PorTa IIのお知らせ?初回授業での教員の指示に従う) 統一語彙教材:Dokkyo 1964 Dokkyo Academic Vocabulary List (manaba) 参考文献:各担当教員から指示  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                学生が、「一般学術目的の英語 (EGAP = English for General Academic Purposes) 」を基盤として、各専攻分野共通の基本的な言語技能と英語を身に付け、また、主体的な「自律英語学習」ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション (以下の授業スケジュールは一例である。各担当教員のシラバスを参照のこと)  | 
                シラバス、教材、語彙テスト等に関する説明 | 担当教員の指示に従って毎週予習復習。週ごとに指定されるDokkyo 1964のセットの語彙を学習。 | 
| 2 | Unit 1 Animals: Introduction | Unit 1 Overview Video: Great egret and dolphin fishing  | 
                Dokkyo 1964語彙リストの週ごとに指定されたセットを学習、教科書の予復習 | 
| 3 | Unit 1-1 Animals | Reading 1: Endangered Species | Dokkyo 1964語彙リストの週ごとに指定されたセットを学習、教科書の予復習 | 
| 4 | Unit 1-2 Animals | Reading 2: Losing the battle for survival | Dokkyo 1964語彙リストの週ごとに指定されたセットを学習、教科書の予復習 | 
| 5 | Unit 2 Introduction | Unit 2 Overview Video: Grand Canyon, Yosemite  | 
                Dokkyo 1964語彙リストの週ごとに指定されたセットを学習、教科書の予復習 | 
| 6 | Unit 2-1 The Environment | Reading 1: Our changing planet | Dokkyo 1964語彙リストの週ごとに指定されたセットを学習、教科書の予復習 | 
| 7 | Unit 2-2 The Environment | Reading 2: The causes and effects of deforestation | Dokkyo 1964語彙リストの週ごとに指定されたセットを学習、教科書の予復習 | 
| 8 | Review Units 1-2, Midterm Exam | Grammar, Critical thinking, Academic writing skills in Units 1-2 | Dokkyo 1964語彙リストの週ごとに指定されたセットを学習、教科書の予復習 | 
| 9 | Unit 3 Introduction | Unit 3 Overview Video: The jumbo jet  | 
                Dokkyo 1964語彙リストの週ごとに指定されたセットを学習、教科書の予復習 | 
| 10 | Unit 3-1 Transport | Reading 1: Masdar: City of the future | Dokkyo 1964語彙リストの週ごとに指定されたセットを学習、教科書の予復習 | 
| 11 | Unit 3-2 Transport | Reading 2: An essay about traffic congestion | Dokkyo 1964語彙リストの週ごとに指定されたセットを学習、教科書の予復習 | 
| 12 | Unit 4 Introduction | Unit 4 Overview VIdeo: South Korean Coming of Age Day  | 
                Dokkyo 1964語彙リストの週ごとに指定されたセットを学習、教科書の予復習 | 
| 13 | Unit 4-1 Customs and Tradition | Reading 1: Customs around the world | Dokkyo 1964語彙リストの週ごとに指定されたセットを学習、教科書の予復習 | 
| 14 | Semester-end Exam 春学期のまとめ  | 
                Units 1-4 Wrap-up | 学期末のテストは原則として15週目の試験期間に行われます。担当教員の指示に従うこと。 |