![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                スポレク(フットサルa)/SPORTS AND RECREATION(FUTSAL (A)) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    93-1010 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                原仲 碧 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 原仲 碧 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
[講義目的] 1.フットサルを楽しむために、フットサルの基本技術、ルール、審判法を学び、実践できるようになる。 2.フットサルというチームスポーツを通して、人とのコミュニケーションの重要性を理解し、自主性や協調性を育む。 [講義概要] フットサルの基本技術(ドリブル、コントロール、パス、シュート)の習得は、受講生の技能レベルに応じて課題を設定し、ゲームでの実践力を身につける。また、ルールや審判法も学習し、スポーツを支える側の実践力も身につける。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
[受講生への要望] フットサルを楽しみたいという学生の受講を願います。 体調不良者は事前に申し出ること。 【原則対面授業実施故、ライブ、録画配信予定はありません】  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
体調を整えてくること。 シラバス記載の内容について個人(あるいはグループ)でとりくむこと。 原則、フィードバックは授業内にて実施。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      実践力(40%)、授業への取組む姿勢?態度(40%)、授業への貢献度(20%)を総合的に評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
※少雨グラウンド実施(止むを得ない場合はアリーナ等で対応)。進捗状況等に応じて柔軟にすすめる。 テキスト?参考文献:特になし  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                各種目を通じて健康を維持?促進し、また、学生間の交流を図ることで協調性?社会性のある行動ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス(更衣後に集合) | 授業のすすめ方の確認、フットサルの概説、ゲーム | 
                フットサルの種目特性について各種情報(書籍、ウェブサイト等)を調べたのち、まとめる(100分)。 | 
| 2 | 観る(何を)トレーニング | ボールを用いた、観るトレーニング、ゲーム(対象) | 観るトレーニング(何を)への準備(書籍、ウェブサイト等情報収集)、個別トレーニング(100分)。 | 
| 3 | 観る(いつ)トレーニング | ボールを用いた、観るトレーニング、ゲーム(タイミング) | 観るトレーニング(いつ)への準備(書籍、ウェブサイト等情報収集)、個別トレーニング(100分)。 | 
| 4 | ボールを運ぶ技術(ボールフィーリング、ドリブル) | ボールを運ぶ技術(ボールフィーリング、ドリブル)に関するトレーニング、ゲーム | ボールを運ぶ技術(ボールフィーリング、ドリブル)への準備(書籍、ウェブサイト等情報収集)、個別トレーニング(100分)。 | 
| 5 | ボールを運ぶ技術(スクリーン、ターン) | ボールを運ぶ技術(スクリーン、ターン)に関するトレーニング、ゲーム | ボールを運ぶ技術(スクリーン、ターン)への準備(書籍、ウェブサイト等情報収集)、個別トレーニング(100分)。 | 
| 6 | ボールを蹴る技術(パス、シュート) | ボールを蹴る技術(パス、シュート)に関するトレーニング、ゲーム | ボールを蹴る技術(パス、シュート)への準備(書籍、ウェブサイト等情報収集)、個別トレーニング(100分)。 | 
| 7 | ボールを蹴る技術(ドリブルor パスor シュート) | ボールを蹴る技術(ドリブルor パスor シュート)に関するトレーニング、ゲーム | ボールを蹴る技術(ドリブルor パスor シュート)への準備(書籍、ウェブサイト等情報収集)、個別トレーニング(100分)。 | 
| 8 | ボールを受ける技術(コントロール) | ボールを受ける技術(コントロール)に関するトレーニング、ゲーム | ボールを受ける技術(コントロール)への準備(書籍、ウェブサイト等情報収集)、個別トレーニング(100分)。 | 
| 9 | ボールを受ける技術(どこで受けるか) | ボールを受ける技術(どこで受けるか)に関するトレーニング、ゲーム | ボールを受ける技術(どこで受けるか)への準備(書籍、ウェブサイト等情報収集)、個別トレーニング(100分)。 | 
| 10 | ボールを奪う技術(on the ball の守備) | ボールを奪う技術(on the ball の守備)に関するトレーニング、ゲーム | ボールを奪う技術(on the ball の守備)への準備(書籍、ウェブサイト等情報収集)、個別トレーニング(100分)。 | 
| 11 | ボールを奪う技術(off the ball の守備) | ボールを奪う技術(off the ball の守備)に関するトレーニング、ゲーム | ボールを奪う技術(off the ball の守備)への準備(書籍、ウェブサイト等情報収集)、個別トレーニング(100分)。 | 
| 12 | オーガナイズを考える(全員が楽しめるルール設定) | 多様なレベルのプレーヤーが楽しめるルールの設定に関するトレーニング、ゲーム | 多様なレベルのプレーヤーが楽しめるルール設定への準備(書籍、ウェブサイト等情報収集)、個別トレーニング(100分)。 | 
| 13 | オーガナイズを考える(リーグ戦運営) | 多様なレベルのプレーヤーが楽しめるリーグ運営を目的としたトレーニング、ゲーム | リーグ戦運営への準備(書籍、ウェブサイト等情報収集)、個別トレーニング(100分)。 | 
| 14 | エキシビジョンマッチ | まとめ、エキシビジョンマッチ | エキシビジョンマッチ実施への準備(書籍、ウェブサイト等情報収集)、ふりかえり(100分)。 |