![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/04/08 現在/As of 2025/04/08 |
開講科目名 /Course |
全学総合講座(大学における教養教育)/INTERDEPARTMENTAL LECTURES(LIBERAL ARTS EDUCATION IN UNIVERSITIES) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火4/Tue 4 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
野澤 聡 |
遠隔授業科目 /Online Course |
本科目は遠隔授業科目です。/ONLINE COURSE |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
野澤 聡 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この講義では、様々な立場で活躍されている方々から、教養や教養教育に関する多様な視点や論点を提供していただくことによって、受講生が大学で何をどのように学ぶのかを考えるきっかけを提供することを目的とする。また、講義内容を正確かつ批判的に理解するスキルを磨くことも併せて目的とする。 大学での学修は高校までの勉強と異なることが多いため、大学での学修に困難を覚える学生が少なくない。また、AI(人工知能)の普及やグローバル化などの変化は、大学での学びにも大きな変化をもたらしている。その中には、専門教育や卒業後の仕事と直接には関係ないように見える教養教育に対する不要論も含まれている。他方、社会がますます複雑化すると同時に、専門分野が著しく細分化されている現在では、個々の専門分野を学ぶだけでは不十分であるという見方も広がっている。このような状況では、学生たちが何をどのように学んだらよいのか、ということを考える糸口が見出しにくくなっているのである。 ChatGPTなどの生成AIの普及によって、とくに努力をしなくても知識が簡単に得られると思われがちだが、そうではない。生成AIを使いこなすためにも、講義をきちんと聞いて正確かつ批判的に理解するスキルが、ますます求めらているのである。 この講義では、高校までの勉強と大学での学修とのギャップを埋めるために、高校までの学習内容に関連付けながら、これからの時代に求められる教養とは何かについて、様々な事例や論点が提供される。受講生は、授業に漫然と出席するのではなく、講義内容を正確かつ批判的に理解して、アウトプットすることが求められる。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
?講義は、対面、および、Zoomを利用した遠隔授業で実施される ?登壇者の都合により、事前収録によるオンデマンド配信を行う場合もある ?授業の録画は、授業終了の1週間後を目途に配信することにしているが、登壇者の希望により、配信しない授業回が含まれる可能性がある ?授業内容の確認のため、授業内に、簡単な小テストを毎回実施する ?授業に関する告知、資料の配信、授業に関する質問の受付、授業へのフィードバック、および、期末レポートの提出などは、manabaを通じて行う ?授業内容に関する課題を、学期を通じて数回出題する ?いまや社会インフラであるPCやインターネットについてのリテラシーを自然に身に着け、スキル向上を図るために、Zoom、manabaなどのオンラインツールを積極的に活用した授業運営をおこなう |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
?配布資料やノートを見直して、授業で取り上げた事柄に関する理解と問題意識を深めるとともに、授業へのフィードバックをmanabaに提出する(毎回1時間程度) ?授業内容に関する課題を、学期を通じて数回出題する(1題あたり、8-16時間程度) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
小テスト(毎回)、フィードバック(毎回)、授業内容に関する課題(学期を通じて数回)によって評価する。 配点や評価基準などの詳細は、授業内に説明するほか、オンデマンドで資料を配信する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
全学総合講座(社会の中の科学)、 科学史Ⅰ、科学史Ⅱ、 科学技術と社会Ⅰ、科学技術と社会Ⅱ、 人文学特殊研究(科学を読み解くa)、人文学特殊研究(科学を読み解くb)、 データサイエンス特殊研究(AI?数理データサイエンスを読み解くa)、データサイエンス特殊研究(AI?数理データサイエンスを読み解くb) |
||||||||||
備考 /Notes |
各回の授業内容やテーマは「授業計画詳細内容」に記載通りの予定だが、都合により登壇者?日程?内容などを変更することがある。 授業に関する連絡は、すべてmanabaを通じてをおこなう。 授業時間外に教員に連絡する必要がある場合は、manabaの個別指導(コレクション)を用いる。 電子メールを用いた問い合わせには応じないので、注意すること。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
身近な難問や関心を学問に結び付け、現代社会に必要な教養を習得する動機づけとし、将来、様々な知的領域を探求できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション、この科目での学び方について |
野澤聡(コーディネーター) 授業全体の構成や期末レポートへの取り組み方など、この科目での学び方を説明する。 |
|
2 | 牧師が語る教養の勧め:学問事始め |
上田彰(日本基督教団伊東教会牧師) これからの時代の宗教との向き合い方を考える。 |
|
3 | 教養教育の歴史と多様性 |
塚原修一(関西国際大学教育学部客員教授) 教養教育の歴史と多様性について、国際比較の視点で考える。 |
|
4 | 文系と理系のあいだ | 塚原修一(関西国際大学教育学部客員教授) 文系と理系という区別はどのような背景と意味があるのだろうか。文系と理系を巡る諸問題を考える。 |
|
5 | ife Workを越えて:自由に生きよう!思い切って生きよう! | 酒巻悠太(本学国際教養学部卒業生?フリーランス) 起業した本学卒業生が、学ぶ意味や働く意味を考える。 |
|
6 | 数学を学ぶ意味 | 山西徹(数学教師 Yambo Educational Systems代表) 高校初年級程度の内容を例にして、「理解するとはどういうことか」について考える。 |
|
7 | 理科から教養教育?職業準備へ:化学を中心に | 身近な事例を用いて、化学と社会が繋がっていることを説明するとともに、自主的な学びが求められる現代において、大学でどのように学ぶのかを考える。 | |
8 | 国際システムの変貌と、軍事力の意味 | 後瀉桂太郎(海上自衛隊幹部学校 戦略研究室/2等海佐) 冷戦期の安全保障をめぐる状況を振り返りつつ、ウクライナ戦争が長期化しつつある現代の安全保障のあり方を考える。 |
|
9 | スポーツの価値を知る | 村山光義(慶應義塾大学体育研究所?教授) これからの時代におけるスポーツとの関わり方を、教養の視点から考える。 |
|
10 | 大学における英語学習 | 安間一雄(獨協大学国際教養学部教授) 大学における英語学習の狙いについて、教養の観点から考える。 |
|
11 | 生殖医療におけるさまざまな問題:生殖補助医療と私たちの未来 | 仙波由加里(お茶の水女子大学ジェンダー研究センター) 生殖補助医療は急速に発達しているが、同時に様々な問題も発生している。これからの生殖補助医療と私たちの未来について考える。 |
|
12 | 人にとっての芸術とデザイン | 楠見春美(芸術?科学コミュニケーション研究所主宰) 人間にとっての芸術やデザイン意味や役割について考える。 |
|
13 | 歴史を学ぶ意味について | 小川幸司(長野県蘇南高等学校長) 世界史を主な事例として、高等学校の歴史学習のあり方を歴史的に振り返りつつ、歴史を学ぶことの意義とこれからの歴史学習の課題を考える。 |
|
14 | 古典を学ぶ意義について:西洋古典学からの問いかけ | 堀川宏(獨協大学国際教養学部専任講師) 西洋古典学を事例として、古典を学ぶ意義について考える。 |