![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                現代社会2(社会生活と犯罪?実践編)/MODERN SOCIETY2(SOCIAL LIFE AND CRIME: PRACTICE) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    93-1008 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木1/Thu 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                関根 徹 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 関根 徹 | 総合政策学科/POLICY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
法律は社会を規律するルールです。しかし、我々は特にそのルールを意識することなく、日常生活を送っています。我々が法律を意識するようになるのは、何らかのトラブルが発生した時です。そのトラブルの最たるものが犯罪です。全学共通カリキュラムの1つである本授業では、社会生活の中で生じている犯罪を題材にして、それがどのように解決されるのかということを学び、国内問題に対処していく方法の1つを学びます。実際に発生した事件を題材にして、問題点は何か、事件はどのように刑法という法律により解決されるのかいうことを考えていきましょう。法律学は論理性が必要とされる学問ですので、本授業で論理的思考を身に付けるとともに、論理的に解決するだけでは適切な結論を得られないことを知り、適切な結論を得るべき修正方法を学ぶことで、創造的思考も身に付けます。 授業では学生諸君に発言を求めます。積極的に発言してくれる学生に履修してもらいたいと思います。 なお、毎年この授業は抽選になるため、履修する諸君は抽選に漏れた人もいることを自覚し、欠席しないようにし、単位を取得するように努めてください。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は演習形式で行い、2回1セットで1つのテーマを検討することにします。2回のうち、1回目は担当教員が問題のとらえ方、問題に対する解決方法などを解説し、2回目に皆さんに問題の解決方法について考えてレポートにまとめてもらい、議論するという方法で行います。1回目の解説の授業については、対面での講義形式で行います。事前に資料をmanabaにuploadしておくので、各自で印刷して授業の時に持ってきてください。授業の録画配信はしません。授業中に作成したレポートは提出してもらい、こちらでコメントを入れて返却します。 この授業は履修者同士で議論する授業です。一度も議論しないで、話を聞いて、レポートを提出するだけでは、仮に全回出席し、レポートすべて提出しても、単位は出ないことがあるので、注意してください。積極的に議論したいという学生が履修してください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      manabaにuploadしておいた資料を、事前に読んでから授業に出席してください(2時間)。授業後、説明した課題について検討してください(2時間)。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
試験は行いません。議論への参加状況(50%)及びレポートの提出状況と内容(50%)により評価します。 参加状況については、特に授業内で積極的に自分の意見を表明したかどうかということを重視します。春学期の現代社会1とは異なり、講義形式の授業ではないので、授業を聞き、レポートを提出するだけでは、単位は出ません。議論への参加状況が50%を占めるので、自発的に発言するように努めてください。 レポートの内容については、法学部以外の学生も履修するため、法律論的に正しいかどうかということを採点基準にはしません。各自の意見が論理的に説明されているかどうかということを基準にします。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      法学部の学生は、この授業で扱う基礎知識を学ぶために、刑法総論?各論の授業を履修していることが望ましい。ただし、全学共通カリキュラムの性質上、それらを履修しなくてもわかるように説明します。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキストは使用せず、資料を配布し、それに基づいて授業を進めます。資料は毎回事前にmanabaにuploadしておくので、各自印刷して持ってきてください。参考文献は、必要に応じて紹介します。 | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業の概要?刑法の基礎 | 本授業で扱う犯罪のイメージをつかみます。 | manabaで事前に配布した資料を読み、本授業で扱う犯罪のイメージをつかんでおいてください。 | 
| 2 | 刑法総論の基礎 | 犯罪論の体系と条文の構造をつかみます。 | manabaで事前に配布した資料を読み、犯罪論の体系のイメージをつかんでおいてください。 | 
| 3 | 刑法各論の基礎 | 刑法第73条以下に規定されている各犯罪を見ながら、条文解釈のイメージをつかみます。 | manabaで事前に配布した資料を読み、関連する条文を読んでおいてください。 | 
| 4 | 殺人と自殺教唆 概説 | 2つの犯罪が成立する可能性がある場合の考え方について学びます。 | manabaで事前に配布した資料を読み、殺人罪と自殺関与罪のイメージをつかんでおいてください。 | 
| 5 | 殺人と自殺教唆 レポート作成と議論 | 前回の解説を下に、実際に殺人罪と自殺教唆罪のうちのどちらが成立するのかということを考えます。 | manabaで事前に配布したレポートの課題をみながら、自分なりの解決方法とその理由を考えておいてください。 | 
| 6 | 臓器移植 概説 | 臓器移植を題材に、法律学と医学の関係をみながら、他の学問を学ぶ必要があるということを学びます。 | manabaで事前に配布した資料を読み、臓器移植のイメージをつかんでおいてください。 | 
| 7 | 臓器移植 レポート作成と議論 | 前回の解説を下に、実際に臓器移植について考えながら、脳死説と心臓死説について検討します。 | manabaで事前に配布したレポートの課題をみながら、脳死説を採用するのか、それとも心臓死説を採用するのかということを考えておいてください。 | 
| 8 | 罪刑法定主義 概説 | 具体的な法解釈の方法について学びます。 | manabaで事前に配布した資料を読み、罪刑法定主義の内容について確認しておいてください。 | 
| 9 | 罪刑法定主義 レポート作成と議論 | 前回の授業を下に、実際に法解釈を行います。 | manabaで事前に配布したレポートの課題をみながら、法の解釈について確認しておいてください。 | 
| 10 | 窃盗 概説 | 判例とは何かということについて学びます。 | manabaで事前に配布した資料を読み、判例とは何かを確認し、235条を読んでおいてください。 | 
| 11 | 窃盗 レポート作成と議論 | 前回の授業を下に、判例に従って、事件を解決します。 | manabaで事前に配布したレポートの課題をみて、1つ目と2つ目の課題の事例の違いを確認しておいてください。 | 
| 12 | 強盗 概説 | 実務家の考え方を見ながら、法解釈と結論の妥当性について考えます。 | manabaで事前に配布した資料を読み、授業で扱う事例のイメージをつかむとともに、236条を読んでおいてください。 | 
| 13 | 強盗 レポート作成と議論 | 前回の授業を下に、妥当な結論を導くように事件を解決します。 | manabaで事前に配布した資料を読み、課題1と課題2の事例の違いについて確認しておいてください。 | 
| 14 | まとめ | 皆さんからリクエストがあった題材についてみながら、本授業をまとめます。 | manabaで事前に配布した資料を読み、扱う事例について確認するとともに、可能であれば、ドラマの内容についても確認しておいてください。 |