![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                現代社会1(地誌学概説Ⅱ)/MODERN SOCIETY1(INTRODUCTION TO TOPOLOGY II) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    93-1004 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水1/Wed 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                秋本 弘章 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 秋本 弘章 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
特定の地域を対象とする地誌学は、地理学の中で重要な位置を占めている。本講義では、世界の地域構造を概観したのち、北アメリカ(アメリカ合衆国およびカナダ)を事例地域としてとりあげ、地誌的見方を身につけることを目的とする。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
中学校「社会」、高等学校「地理歴史」教員免許取得のための講義である。免許課程登録者以外の履修は不可。 講義科目ではあるが、作業等を行うことがある。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
中学校「社会」、高等学校「地理歴史」教員免許取得のための講義である。高等学校等において「地理」を履修していないものは、文部科学省検定済教科書(地理Bおよび地図帳)を購入し、自習しておくこと。 事前学習:高等学校までの地理の内容の復習。(1時間程度) 事後学習:授業時に示された課題の学習を通じて深化を図る。(2時間程度)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
定期考査8割 授業参加度(課題等)2割 | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
現代社会1(地理学概説Ⅰ)、現代社会1(地理学概説Ⅱ)、現代社会1(地誌学概説Ⅰ) 中学校社会および高等学校地理歴史の免許取得のためにはこれら4科目の修得が必要である。 そのほか地理学関係の科目(例えば、経済地理学、地域調査論、地理情報システム論など)の修得が望ましい。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献:授業中に示される | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 世界認識の基礎 | 世界はどう成り立っているか | |
| 2 | 世界の地域構造とその変容(1)自然的基盤 | ケッペンの気候区分をめぐって | |
| 3 | 世界の地域構造とその変容(2)人口 | 世界の人口分布 | |
| 4 | 世界の地域構造とその変容(3)文化 | 文化の多様性 衣食住の世界 | |
| 5 | 世界の地域構造とその変容(4)社会 | 言語宗教から見た世界 | |
| 6 | 世界の地域構造とその変容(5)産業と経済 | 世界の経済構造 | |
| 7 | 世界の地域構造とその変容(6)政治と国家 | 経済圏 | |
| 8 | 北アメリカ地誌(1)アメリカの自然 | アメリカの地形と気候 | |
| 9 | 北アメリカ地誌(2)歴史的背景 | 歴史が造ったアメリカ | |
| 10 | 北アメリカ地誌(3)人口と社会 | アメリカの人種問題 | |
| 11 | 北アメリカ地誌(4)第1次産業と地域 | 農業大国アメリカの姿 | |
| 12 | 北アメリカ地誌(5)第2次産業と地域 | 工業立地の変容 | |
| 13 | 北アメリカ地誌(6)都市と生活 | 都市の暮らし | |
| 14 | 北アメリカ地誌(7)アメリカと国際社会 | 世界の中のアメリカ |