![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                現代社会2(こども論)/MODERN SOCIETY2(ISSUES IN CHILD DEVELOPMENT) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    93-1008 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                和田 一郎 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 和田 一郎 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      わが国は社会保障が賦課方式であるにもかかわらず、少子化の進行や子どもが育てにくい社会となっている。その解決は政府や行政だけではなく、私たち社会の大きな課題でもある。よって我が国における子ども?子育て支援の現状と方向性について講義?演習形式で学ぶとともに、子どもたちの様々な現状等の概要説明を行いたい。またゲストスピーカーによる各領域の専門的知見の講義も予定している。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
1.お知らせ、資料配信、課題の提出等はすべてmanabaを利用する。 2.本授業は基本的に対面で実施する。授業内容によってオンライン/オンデマンドで実施することもある。 3. 講義も双方向的で能動的な参加がもとめられる。 ※初回授業については第1回目授業の2日前までにmanabaで提示するので必ず確認すること。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
目安:事前学修2時間、事後学修2時間(各回の詳細は「授業計画詳細情報」を確認すること)。 | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業中の問題?課題の回答提出50%、授業最後の課題50%により評価。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      公務員(行政、福祉)、民間企業?NPO、政治?シンクタンク?コンサルティング系など様々な領域を希望する方の受講を歓迎します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | はじめに/子ども論とは | 子どもの定義 国と地方の役割  | 
                |
| 2 | 政府と行政 | 予算 法制度 子どもへの支援  | 
                問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 3 | 少子化 | 日本と世界の現状 保育  | 
                問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 4 | 子どもを支援する組織 | 児童相談所 市町村?福祉事務所 NPO/民間  | 
                問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 5 | 子どもに関する諸問題② | 児童虐待 | 問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 6 | 子どもに関する諸問題③ | 社会的養護 | 問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 7 | 子どもに関する諸問題④ | いじめ、不登校、引きこもり | 問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 8 | 子どもに関する諸問題⑤ | 非行 子どもの加害と被害  | 
                問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 9 | 子どもに関する諸問題⑥ | 子どもの貧困 | 問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 10 | 子どもに関する諸問題⑦ | ACEs | 
                問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 11 | 子どもをケアする対人援助職 | 職員の資質 当事者と支援者  | 
                問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 12 | 子どものトラウマ | トラウマインフォームドケア 各種ツール  | 
                問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 13 | 社会としての子ども支援 | AI、データサイエンス SDGs  | 
                問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 14 | まとめ/演習 | 本講義の振り返り |