![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                現代社会1(地理学2)(自然環境と文化)/MODERN SOCIETY1(GEOGRAPHY 2)(NATURAL ENVIRONMENT AND CULTURES) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    93-1004 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                秋本 弘章 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 秋本 弘章 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      地理学の扱う内容は多岐にわたるが、本講義では、人間の居住環境が人間にとってどのような意義をもっているのかという視点から、世界の地理を概観し、地理的な知識と地理的見方?考え方を身につけることを目的とする。まず、地理学における主要な概念や方法を説明する。その上で、人間の活動の舞台である自然環境について学習する。自然環境にもとづいて地域区分を行い、地域ごとに自然的基盤とそこで繰り広げられている人々の生活様式を説明する。まとめとして、世界の環境問題について、具体的な問題をとりあげ、地球的視点から検討する。秋学期は、温帯地域、冷帯地域、寒帯地域および世界の環境問題について扱う。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
開講科目名に(教職)とあるが、2019年度入学生以降は教職の単位として算入できない。 全カリとして開講されており、すべての学部?学科の学生が履修可能である。 講義が中心であるが、適宜作業を課す。 課題については必要に応じて授業中に取り上げ解説を行う。 特段の指示がない限り、対面で行う。オンライン配信等はしない。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      該当地域の自然?人文?社会について高校レベルの内容を復習する。その地域のニュースを地理的な視点から読み解く。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
定期考査8割  授業参加度(授業時の課題を含む)2割 出席が常でない場合、評価しない。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:特になし。 参考文献:山本他『自然環境と文化』他授業中に示す。 地図帳は常に参照すること。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 温帯地域(1)自然的特質 | 温帯の気候と植生 | |
| 2 | 温帯地域(2)地中海地域 | 地中海地域の特色 | |
| 3 | 温帯地域(3)西ヨーロッパ(歴史と文化) | 牧場文化 | |
| 4 | 温帯地域(4)西ヨーロッパ(産業と経済) | EUをめぐって | |
| 5 | 温帯地域(5)北米の温帯地域(歴史と文化) | アメリカの歴史と地域性 | |
| 6 | 温帯地域(6)北米の温帯地域(産業と経済) | 農業の地域分化 サンベルトフロストベルト | |
| 7 | 温帯地域(7)アジアの温帯地域(歴史と文化) | 中国と東アジア | |
| 8 | 温帯地域(8)アジアの温帯地域(産業と経済) | 世界の工場 | |
| 9 | 冷帯地域(1)自然的特質 | 冷帯の気候と植生 | |
| 10 | 冷帯地域(2)北欧諸国とロシア | タイガとツンドラ 遊牧 | |
| 11 | 寒帯地域 | 北極と南極 | |
| 12 | 山地地域 | アルプス ヒマラヤ アンデス | |
| 13 | 世界の環境問題(1)人口と食糧問題 | 人口増加と測量問題 | |
| 14 | 世界の環境問題(2)気候変動 | 気候温暖化 |