![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                スポレク(バスケットボールa)/SPORTS AND RECREATION(BASKETBALL (A)) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    93-1010 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月2/Mon 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                川北 準人 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 川北 準人 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
学位授与方針と関わる能力としては、ゲームなどを通して他者と協力、協調して行動する能力を養うことを目標とする。 カリキュラム編成?実施方針の中では、全学共通授業科目群におけるスポーツ?レクリエーション部門であり、人間形成にとって必須となる公正さや規律を尊ぶ精神を養う。 バスケットボールは、我が国において競技人口の多いスポーツの一つでありプロリーグの発足により、さらに人気が高まっている。そのバスケットボールの特性およびルールの理解を深め、基本的な個人技能、集団技能を習得することを目的とする。また、スポーツの原点“遊び”を踏まえながらチームスポーツとしての競技特性を体系的に理解しバスケットボールの楽しさを知る。バスケットボールの技術?戦術の習得はもちろん、指導法、審判法などの習得も目指す。授業は初心者?初級者の基本的技術習得を中心に行うが、ゲームを通じての実践的な技術向上を目指すためにも早い段階からゲームを行っていく。具体的には、個人技能の習得に重点を置いたプログラムによって、その日の課題を明確にし、段階的に高度な集団技能へと発展していく。また、「する」「みる」「支える」「知る」のそれぞれの観点から、授業を展開することにより今日のバスケットボール競技の抱える諸問題、教育的可能性、さらには競技力向上にも言及していく。?  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
【履修上の注意】 第1回目のガイダンスで受講に関する指示をするので、必ず出席すること。欠席する場合は、あらかじめ申し出た場合には、別途資料の配布や説明の機会を設けるが、特別な理由なく無断で欠席した場合に、説明を聞いていないことでもたらされ不利益については、その学生の責任として扱う。 また、運動量、対人プレイが多いため以下の事項を守ること 1)ネックレス、ピアスなどの装飾品は必ず外す 2)体育館シューズを必ず準備する(屋内屋外兼用は不可) 3)20分以上遅刻した場合は授業に参加できない(授業は順を追って展開して いるため途中からの参加は他の受講生の迷惑になることがある) 【授業の展開】 授業は、出席確認→ブリーフィング→ウォーミングアップ?ドリル→メイン?ドリル→ゲーム→クールダウン&振り返りの順で展開される。また、ウォーミングアップなどは基本的には男女混合で行うが、対人形式の練習も経験等を考慮して男女混合で行う場合もある。また、体調不良の場合は、無理することなく担当教員に相談すること。 【見学について】 やむを得ない事情で実技を見学する場合には、以下の注意事項を厳守すること。 1)本授業に関係のない作業を行わない 2)スマホなどのIT機器を操作しない 3)必ず着替えて参加する 4)担当教員の指示を受けながら,実技は行わないが別の方法で授業に参加する ※上記4点を担当教員の観察により評価する  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
初回に配布する資料を参考に、毎回重要となる用語を事前に調べておくこと。 授業終了後はプレイブックにその日の内容、及び自己評価を記録し、次回の目標を明確にすること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業への参加度?貢献度60%、プレイブック及び自己評価20%、予習?復習20% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト?参考文献:特になし | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                各種目を通じて健康を維持?促進し、また、学生間の交流を図ることで協調性?社会性のある行動ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 受講上の注意と授業全体についての説明が提示される。 ゴール設定:履修上のルールを理解して安全に授業へ参加できる知識を得ることができる。  | 
                事前:自己紹介の準備をする(氏名?学年?出身地?好きなスポーツ種目?今興味のあることなど)。 事後:オリエンテーションを受けた感想を述べる(ボリュームフリー)。  | 
              
| 2 | ゲームの特性?ルールの理解 | バスケットボールのゲーム特性とルールについて理解する。 ゴール設定:バスケットボールのゲーム特性と基本的なルールを理解することができる。  | 
                事前:ルールについて調べる。 事後:バスケットボールの特性とルールについてまとめる。  | 
              
| 3 | オフェンス?ファンダメンタル(ボールハンドリング) | オフェンスの基礎技術であるボールハンドリングを様々なドリルを通じて経験する。 ゴール設定:ボールのコアを捉えることができる。  | 
                事前:ボールハンドリングの“コツ”について調べる。 事後:ボールハンドリングの上達方法についてまとめる。  | 
              
| 4 | オフェンス?ファンダメンタル(ショット?パス?ドリブル) | オフェンスの基礎技術であるショットを様々なドリルを通じて経験する。 ゴール設定:ドリブルを使って自由に移動できるようになる。  | 
                事前:シュートについて調べる。 事後:シュートの上達方法についてまとめる。  | 
              
| 5 | オフェンス?ファンダメンタル(パス及びドリブルからの展開) | オフェンスの基礎技術であるドリブルを様々なドリルを通じて経験する。 ゴール設定:仲間にシューティング?パスを出すことができるようになる。  | 
                事前:ドリブルについて調べる。 事後:ドリブルの上達方法についてまとめる。  | 
              
| 6 | ディフェンス?ファンダメンタル | ディフェンスの基本的な役割を理解する。 ゴール設定:ディフェンスのポジションを理解することができるようになる。  | 
                事前:ディフェンスについて調べる。 事後:ディフェンスの3要素についてまとめる。  | 
              
| 7 | チーム?オフェンス(フリーランス?オフェンス) | チーム?オフェンスの基礎となるドリブル?アタックからのパスを学び、ゲーム中に実践できるようにする。 ゴール設定:仲間と協力してショットを打てるようになる。  | 
                事前:ドリブルからのパスについて調べる。 事後:ドリブルとパスを有効に使うための方法論をまとめる。  | 
              
| 8 | オフェンスとディフェンスの攻防 | オフェンスとディフェンスの両曲面におけるトランジションを理解する。 ゴール設定:トランジションを理解することができるようになる。  | 
                事前:ピックアンドロールについて調べる。 事後:ピックアンドロールを有効に使うための方法論をまとめる。  | 
              
| 9 | チーム?ディフェンス | チーム?ディフェンスの基礎理論となる“3要素”を理解して仲間と協力するディフェンスを理解する。 ゴール設定:仲間のピンチを助けることができるようになる。  | 
                事前:チームディフェンスについて調べる。 事後:チームディフェンスの注意点をまとめる。  | 
              
| 10 | グループ分け,ゲームマネジメント,対抗戦 | 本格的な“場”を作って、今までの成果を確認する。 ゴール設定:試合以外の役割(スタッツ,オフィシャルなど)を理解することができるようになる。  | 
                事前:授業内リーグ戦を企画する。 事後:授業内リーグ戦を計画?実施した結果を、「GOOD」「BAD」「NEXT」の項目で振り返る。  | 
              
| 11 | ウォーミング?アップから試合までのプランニング | ウォーミング?アップから試合までの一連の過程を経験する。 ゴール設定:ウォーミング?アップに関する理論を理解することができるようになる。  | 
                事前:ウォーミング?アップのプランを作成する。 事後:計画?実施した結果を、「GOOD」「BAD」「NEXT」の項目で振り返る。  | 
              
| 12 | オフェンス&ディフェンスの特殊戦術 | 勝利を目的とした特殊戦術について理解する。 ゴール設定:仲間と協力してオフェンスとディフェンスをデザインすることができるようになる。  | 
                事前:オフェンスあるいはディフェンスの特殊戦術をデザインしてみる 事後:計画?実施した結果を、「GOOD」「BAD」「NEXT」の項目で振り返る。  | 
              
| 13 | 個人スキルを向上させるためのドリル(ライフキネティック) | 個人のスキルを向上させるために困難な技術にチャレンジすることを経験する。 ゴール設定:できないことに挑戦することを楽しむことができる。  | 
                事前:脳トレについて調べてみる 事後:チャレンジした結果を、「GOOD」「BAD」「NEXT」の項目で振り返る。  | 
              
| 14 | 個人スキルを向上させるためのドリル(コーディネーション?ドリル) | 個人のスキルを向上させるために困難な技術にチャレンジすることを経験する。 ゴール設定:できないことをできるようにするために工夫することができるようになる。  | 
                事前:コーディネーション?トレーニングについて調べてみる 事後:チャレンジした結果を、「GOOD」「BAD」「NEXT」の項目で振り返る。  |