![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                スポレク(スポーツ型デトックスa)/SPORTS AND RECREATION(DETOXIFICATION THROUGH SPORTS (A)) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    93-1010 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月1/Mon 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                齋藤 初恵 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 齋藤 初恵 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業では、運動により心身の機能の調節を行い、代謝能力を高めるとともに老廃物を排泄しやすい身体づくり、つまりデトックスしやすい身体づくりを目指します。 この授業で行う運動は、いずれも自分自身の心身と向き合うこと、楽しんで行うこと、自宅でも実践できることを目的としています。運動経験の有無にかかわらず取り組める内容となっていますので、気軽に参加してください。そして授業で行った実技を積極的に日常生活に取り入れ、自身の健康増進につなげて行きましょう。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
この授業は対面実技形式で行います。 運動未経験者でも経験者でも、しっかりとした体幹(コア)を作ることは、運動?スポーツを行う時だけではなく、日常生活での姿勢の改善やケガの予防につながります。まずは体幹を目覚めさせる運動から始めます。ヨガもまた体幹トレーニングに適した運動の一つです。また、ヨガは呼吸とポーズとの組み合わせにより自律神経を調整する効果もあります。 ○コアコンディショニング:簡単な運動で体幹を鍛え、姿勢の改善に繋げます。 ○ベーシックヨガ:呼吸とポーズを組み合わせることにより、心と体の調和をはかり、心身のリフレッシュを行います。 これらの実技を通じて自身の身体の特長や改善点、課題を発見して欲しいと思います。人間の身体は一人一人異なりますので、課題や改善点も一人一人異りますが、可能な限り授業内で課題や改善点へのアプローチ方法をお伝えしていきます。 授業に出席する際は、必ず運動のできる服装で参加してください。なお、上履き(室内用運動シューズ)は必要ありません。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業で行う運動は、いずれも定期的に継続して行うことでより効果が表れます。1日30分程度で構いませんので、授業の振り返りとして、また身体のメンテナンスとして自宅でも実践しましょう。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常点(90%)、授業への参加態度(10%)により評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト?参考文献:特になし | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                各種目を通じて健康を維持?促進し、また、学生間の交流を図ることで協調性?社会性のある行動ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス、実技 | 授業についての説明、履修上の注意 | |
| 2 | コアコンディショニング① | 自分の姿勢を知ろう | |
| 3 | コアコンディショニング② | 姿勢改善の運動と呼吸法について知ろう | |
| 4 | コアコンディショニング③ | 姿勢改善の運動と呼吸法に慣れよう | |
| 5 | コアコンディショニング④ | 姿勢改善の運動と呼吸法をマスターしよう | |
| 6 | コアコンディショニング⑤ | 体幹トレーニングを体験してみよう | |
| 7 | コアコンディショニング⑥ | 体幹トレーニングに慣れよう | |
| 8 | コアコンディショニング⑦ | 体幹トレーニングをマスターしよう | |
| 9 | ベーシックヨガ① | ヨガの呼吸法を体験してみよう | |
| 10 | ベーシックヨガ② | 簡単なポーズを体験してみよう | |
| 11 | ベーシックヨガ③ | 呼吸とポーズを組み合わせてみよう | |
| 12 | ベーシックヨガ④ | 呼吸とポーズの組み合わせに慣れよう | |
| 13 | ベーシックヨガ⑤ | 様々なポーズに挑戦してみよう | |
| 14 | ベーシックヨガ⑥ | 様々なポーズに慣れよう |