![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ことばと思想1(倫理学概説Ⅰ)/LANGUAGE AND THOUGHT1(INTRODUCTION TO ETHICS I) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    93-1002 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                林 永強/LAM Wing Keung | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 林 永強/LAM Wing Keung | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本科目は功利主義、義務論、徳倫理学、公私観、正義論、共生倫理学等を取り上げ、倫理学の論理的基礎を探求しながら、実生活の諸問題に向けて考察する。人間は道徳的に何をすべきなのか、何をしてはいけないのか。そもそも道徳とは何か。そのような問題群は、日常生活、さらに人生全般にわたって、必ず直面する。価値判断としての倫理学は、大学在学中、また卒業後においても、通り避けられない課題である。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      講義のみならず、発表や討議も行う。指摘文献を精読した上、積極的に発言する。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      指定の文献を授業前に精読し、要点、自分の見解を纏め(約2時間)、積極的に議論する。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
発表及び議論(40%):該当文献の要点を纏め、それに対して自分の意見を示す。 レポート(60%):授業に関する一つのテーマを選び、主な論点を整理した上、自らの見解を示す。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト?参考文献:授業時に適宜指示 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ことばと思想に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 授業全般の概説 | |
| 2 | 倫理学の定義と方法論 | 倫理学の定義と方法論 | |
| 3 | 功利主義I | 古代ギリシャ哲学における快楽と苦痛 | |
| 4 | 功利主義II | 近代哲学における量的と質的功利 | 
                |
| 5 | 義務論I | 義理と義務との比較 | |
| 6 | 義務論II | カントの義務論 | |
| 7 | 徳倫理学I | 古代ギリシャからマッキンタイアまで | |
| 8 | 徳倫理学II | マッキンタイア以降 | |
| 9 | 私的と公的I | 滅私奉公から滅公奉私へ | |
| 10 | 私的と公的II | 活私開公から公共哲学へ | |
| 11 | 正義と平等I | 古代ギリシャからロールズまで | |
| 12 | 正義と平等II | ロールズ以降 | |
| 13 | 共生倫理学I | エゴイズムから共生へ | |
| 14 | 共生倫理学II | シンバイーシスとコンヴィヴィアリティ |