![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                数学Ⅰ/MATHEMATICS I | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-1106 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                和田 一郎 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 和田 一郎 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本講義では、データサイエンスの基礎である統計学を理解するための数学について、高校数学の再理解から始め、大学レベルの数学の到達を目標とする科目である。基本的に数学1/Aのみしか履修していないが熱意がある学生に対してのトレーニングを想定しているため、数2,3を履修した者は他の科目を履修することを進める。 講義中に黒板にて個人ごとに問題を解いてもらうなどを行うので、講義のスピードは早く予習復習は必須である。講義希望者はテキストを事前に閲覧し講義のペースについていけるか検討すること。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
1.お知らせ、資料配信、課題の提出等はすべてmanabaを利用する。 2.本授業は基本的に対面で実施する。授業内容によってオンライン/オンデマンドで実施することもある。 3. 講義も双方向的で能動的な参加がもとめられる。 ※初回授業については第1回目授業の2日前までにmanabaで提示するので必ず確認すること。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
目安:事前学修2時間、事後学修2時間(各回の詳細は「授業計画詳細情報」を確認すること)。 | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業中の問題解答30%、テスト(中間、期末テスト)70%により評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      統計学概論 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      ?第1回目から教科書を使用するので、用意しておくこと。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                数学理論の習得を通じて、数量や空間を扱う考え方を身につけるだけでなく、物事を数理的に考え、正確に判断し、的確に類推できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              ○:幅広い教養 ○:専門知識?技能 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | はじめに/数学の基礎1 | 関数 | 問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 2 | 数学の基礎2 | 確率統計 | 問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 3 | 数学の基礎3 | 微分/積分 | 問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 4 | 数と演算/物理量と単位 | 自然数、対数、単位、次元、力の単位 | 問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 5 | 代数 | 多項式、二項定理、複素数、数列、帰納法 | 問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 6 | 関数 | グラフ、近似、合成関数、逆関数 | 問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 7 | 微分 | 微分の定義、線形近似、速度/加速度、極大極小 | 問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 8 | 指数?対数 | 指数関数、ガウス関数、ロジスティック曲線 | 問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 9 | 三角関数 | 正弦定理、余弦定理、極座標、単振動 | 問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 10 | 積分 | 定積分、部分/置換/定積分、円と球、微分方程式 | 問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 11 | 微分積分の発展 | テーラー展開、複素数、オイラーの公式、偏微分、全微分 | 問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 12 | 線形代数①ベクトル | 位置ベクトル、内積、外積 | 問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 13 | 線形代数②行列 | 行列の計算、逆行列、固有値 | 問題の予習 提出した課題の確認?復習  | 
              
| 14 | まとめ/演習 | 本講義の振り返り |