![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                国際経済論b/INTERNATIONAL ECONOMY b | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    32-3035 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                益山 光央 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 益山 光央 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      春学期に学んだ、「貿易理論」とともに国際経済学の中心テーマである、「国際収支調整メカニズム」を学ぶ。具体的には、開放経済下の所得決定です。それと金融政策、財政政策の対外的な影響、外国為替制度などが中心になります。受講生はマクロ経済学を理解していること。予習と復習を求めます。私語厳禁。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      講義は、黒板、スクリーンを併用してすすめます。作図や数式など結果までが重要なことが多いので、黒板の割合が多くなる思います。講義毎の主要内容、重要な概念などはPDF で配布いたします。講義中の質問は受付ます。感染症リスクのなかでの対面講義です、時間を無駄にしないように受講生の真剣な対応を求めます。この分野はたくさんの教科書、専門書が出版されています。予定された教科書にとらわれることなく図書などで見つけ学んでください。ネットでは知恵にはなりません。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      講義二回分の課題レポートを課します。内容は、経済学を修めるのに当然に理解せていると思われるものになります。提出はメールやmanaba利用。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      試験、課題レポート、講義中の質問などを勘案して評価。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      マクロ経済学、ミクロ経済学、国際経済学a | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      特にありませんが、真面目に勉強してください。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                国際経済論の基本、国際経済論の各項目を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:国際的な素養 △:問題発見?解決実践力 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 ○:国際的視野に立った素養 ○:社会人としての自律性 【24カリ】---------- ○:国際的な素養 △:問題発見?解決実践力 △:社会貢献 △:問題解決への実践力 △:調査力 △:読解力 △:問題?解決策の発見力 △:文章作成力?表現力 △:プレゼンテーション力 △:コミュニケーション力 ○:国際的視野に立った素養 ○:社会人としての自律性  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 国民総生産と国内総生産 | 国民概念と国内概念、国際収支、経常収支と資本収支 | |
| 2 | 固定為替相場制下の所得決定 | 閉鎖経済モデルから開放経済モデルへの展開 | |
| 3 | 国際間の所得相互依存 | 固定為替制度と所得の反応関数 | |
| 4 | 変動為替制度下の所得 | 変動為替制度下の所得決定と閉鎖経済の所得決定 | |
| 5 | 国際通貨金と金本位制度 | 国際通貨基金の歴史と金本位制 | |
| 6 | 外国為替市場 | 金本位制のゲームのルールと固定為替制度 | |
| 7 | ニクソン?ショックと変動相場制 | 固定為替制度から変動為替制度へ変動の歴史 | |
| 8 | 国際収支と財政?金融政策 | IS-LM分析、マンデル?フレミングの定理 | |
| 9 | 国際資本移動 | 長期資本移動と短期資本移動 | |
| 10 | トランスファー問題 | ベルサイユ条約の経済学側面と30年代大不況 | |
| 11 | 国際通貨 | 国際間の決済手段 金、ドル、特別引き出し権 | |
| 12 | 国際収支と国際収支表 | IMF国際収支提要と国際収支表の作成原理 | |
| 13 | 国際収支の不均衡 | 金価格、50年代のドル不足問題 | |
| 14 | 高橋是清、浜口雄幸、井上準之助 | 金解禁論争を今まで学んだ事柄で解釈します。 |