![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本政治論b(18以前)/A STUDY OF JAPANES POLITICS b | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    31-2047 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部法律学科/LAW LAW | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                福永 文夫 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 福永 文夫 | 総合政策学科/POLICY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 この授業は,「多様な現代社会を対象として、政治学の専門的知識やグローバルな思考力を身につける」ことに資するため、日本政治を題材に政治学に関する専門知識を修得し、政治の様々な事象について自らの見解を掲示できることをめざします。加えて、現代日本政治の全体像を理解することで、現在も直面する普遍的な課題を具体的なケース?スタディをもって見出すことを目標としています。 授業は3部からなります。まず選挙、政党、議会、内閣の制度の面から日本政治を学び、次いで官僚?利益団体、メデイア、地方自治体など制度やアクターの側面から、政策過程に焦点を当てていきます。最後に日本政治が直面している具体的な政策課題をトピックごとにその要点と問題点を考えていきます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 対面による講義形式を基本とします。毎回講義で配布するレジュメを基にして、まず各回政治学に関わる基本概念と論点を講義し、受講生に考える材料を提供します。適宜学生の発言を問い、教員と学生の双方向的なコミュニケーションを図り、自ら問い考える機会をつくり、共に考えていく予定です。授業は3部から構成され、各部ごとに小括を行い、議論しレポートを書いてもらいます。レポートについては適宜、講義中にフィードバックします。 講義中の私語は、周りの学生の迷惑となりますので厳に慎むように。場合によっては、教室を退出してもらうことがありますので了承ください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 テキストは使用しません。授業前に配布されたレジュメを読み、予習しておくこと(2時間)。授業後は、毎回配布されるレジュメを読み返し、自分のノートと照らし合わせて要点をまとめておくこと(2時間)。 | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
評価は、講義中のレポート(2回各30点)および定期試験(40点、穴埋め式、持ち込み不可)で行います。 授業内容の理解度、論点を的確にとらえているか、論理的に記述できているか、等を問います。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
講義計画は、履修状況や進行具合によって若干の変更があります。 | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「考える」意識をもって、日本政治に関する基本的な事柄、歴史的沿革を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:問題発見?解決実践力 △:社会的責任 △:問題解決への実践力 ○:国際的視野に立った素養 ○:社会人としての自律性  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | はじめにー戦後政治から考える | 政党政治の変遷を縦糸に、政治家?官僚?国民を横糸とし、戦後日本政治を概観する。 | 第1章 戦後の日本政治  | 
              
| 2 | 現代日本の政治(1) -選挙に行こう  | 
                選挙の役割、多数代表制、小選挙区比例代表並立制、投票参加、投票行動 | 第2章 政治参加  | 
              
| 3 | 現代日本の政治(2) -政治家と政党  | 
                政治家と選挙、政党、55年体制、一党優位制、派閥 | 第4章 政党と政治家  | 
              
| 4 | 現代日本の政治(3) -国会は機能しているか  | 
                議院内閣制、2院制、通常国会、委員会制度、事前審査 | 第6章 国会  | 
              
| 5 | 現代日本の政治(4) -リーダーシップ  | 
                権力の融合と分離、強い首相と弱い首相、解散権?罷免権、官邸改革 | 第5章 議院内閣制と首相  | 
              
| 6 | 小括Ⅰ-国民と政治 | 民主主義の観点から政治を考えてみよう | |
| 7 | 現代日本の政治(5) -政策を考えてみよう  | 
                官僚制、政官関係、行政改革、利益団体、日本的多元主義 | 第3章 団体政治?自発的結社、第7章 官僚?政官関係 | 
| 8 | 現代日本の政治(6) -地方自治とは何だろう  | 
                中央と地方、住民自治と団体自治、2元代表制、財政、地方分権、地方創生、 | 第10章 地方自治  | 
              
| 9 | 現代日本の政治(7) -メディアと政治  | 
                第4の権力、影響力、不偏不党、報道体制、SNS | 第8章 メディア  | 
              
| 10 | 小括Ⅱ | 実際の政治がどのように動いているか考えてみよう | |
| 11 | 政策の課題と展望(1) -日本の社会保障  | 
                福祉国家、国民皆保険?皆年金、福祉制度、企業福祉、日本型福祉社会 | 第11章 安心社会とケアレジュメ参照  | 
              
| 12 | 政策の課題と展望(2) -憲法を考える  | 
                憲法前文の比較、日本国憲法の制定過程、護憲、改憲、改正の論点 | レジュメ参照 | 
| 13 | 政策の課題と展望(3) -日本の安全保障を考える  | 
                日本国憲法、日米安保条約、沖縄、国際連合、 日本とアジア  | 
                レジュメ参照 | 
| 14 | 全体のまとめ | 受講者から最も関心のあるテーマを募り、ディスカッション形式で授業を行う |