![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                グローバル社会特殊講義/SPECIAL LECTURE ON INTERNATIONAL RELATIONS | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    15-2110 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                佐野 康子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 佐野 康子 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 感染症の大流行、大規模な軍事衝突、気候変動など私達は未だかつて経験したことのないさまざまな困難に直面している。この授業では、国際協力の潮流を分析した上で、社会課題にどのように立ち向かっていくべきかを受講生の皆さんと共に考えていきたい。 社会課題として、脱炭素社会の実現、現代版奴隷制、アニマル?ウエルフェア、プラスチックごみ問題、教育問題、人権などを扱う予定である。まずはこれら課題の現状を分析し、課題解決の難しさがをどこにあるのかを明らかし、より良い未来の社会の実現に向けての可能性を追求したいと考える。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 対面形式での授業とする。この授業で用いるパワポ?スライドや資料はmanabaのコース?ニュース欄に載せる。理解向上のため、新聞記事やドキュメンタリー映像を積極的に用いる予定である。 毎回の授業後はManabaのレポート機能を用いて授業で新しく学んだことやコメントを文章にして提出してもらう。授業内容に関する質問があれば、併せて記入してもらい、その次の授業冒頭で説明?解答したい。授業コメントとは別に、学期中に5回ランダムにレポートの提出を求める。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎回異なるテーマを扱う予定であるので、事前?事後学習に2時間程度費やすことが望ましい。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎回の課題提出30%、学期末中間小テスト30%、学期末試験40%とする。授業の欠席はいかなる理由であれ、4回までとする。4回の欠席で評価対象外とする。20分以上の遅刻は欠席とみなす。授業に出席せずに、課題だけを提出する者は、授業に出席していない者と見なすので、気を付けること。課題だけの提出も出席扱いとはしないので、気を付けること。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      グローバル社会コースの一連の科目。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキストは指定しない。参考文献は適宜、授業内で紹介する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                従来の科目では扱ってこなかったグローバル社会に関する特定の専門知識を習得し、そこにおける現状および課題等について分析を行い、見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- △:他者理解 △:トランスナショナル文化に関する専門知識 ○:グローバル社会に関する専門知識  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業概要 | 授業概要の説明 | 授業の予習と課題の提出 | 
| 2 | 国際協力の歴史①国際協力体制の始まり | WW II後の国際協力体制について学ぶ | 授業の予習?復習、課題の提出 | 
| 3 | 国際協力の歴史② MDGSとSDGs | MDGSとSDGsについて学ぶ | 授業の予習?復習、課題の提出 | 
| 4 | 国際協力の歴史③援助の潮流、主体の多様化 | 
                援助の潮流とビヨンド?エイド、金融包摂、主体の多様化について学ぶ | 授業の予習?復習、課題の提出 | 
| 5 | エシカル革命(サステイナビリティとトレーサビリティ) | 「エシカル」とは何か、サステイナビリティ、トレーサビリティについて学ぶ | 中間小テストに向けての復習 | 
| 6 | 中間小テスト | 中間小テストの実施と答え合わせ | 授業の予習?復習、課題の提出 | 
| 7 | 社会課題①エネルギー安全保障、気候変動(脱炭素) | エネルギー安全保障、脱炭素社会の実現に向けての取組み?障害について学ぶ | 授業の予習?復習、課題の提出 | 
| 8 | 社会課題②廃棄物問題、プラスチックごみ | 廃棄物問題、プラスチックごみ問題について学ぶ | 授業の予習?復習、課題の提出 | 
| 9 | 社会課題③食糧安全保障、フードロス | 食料安全保障、フードロスについて学ぶ | 授業の予習?復習、課題の提出 | 
| 10 | 社会課題④強制労働?児童労働 | 現代版奴隷制について、強制労働?児童労働について学ぶ | 授業の予習?復習、課題の提出 | 
| 11 | 社会課題⑤アニマル?ウエルフェア | 
                アニマル?ライツ、アニマル?ウェルフェアについて学ぶ | 授業の予習?復習、課題の提出 | 
| 12 | 社会課題⑥教育 | 教育格差について学ぶ | 
                授業の予習?復習、課題の提出 | 
| 13 | より良い社会の実現に向けて(授業総括) | 授業のまとめ(よりよい社会の実現に向けて) | 学期末試験に向けての復習 | 
| 14 | 学期末試験 | 学期末試験の実施 |