![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語専門講読Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING II | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    15-2082 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                玉井 昇 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 玉井 昇 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
春期に引き続き、オセアニア地域の社会や文化に関する英語文献を通して、主に次の能力の向上を目指します。1)情報収集分析力:各自が選択または設定した課題に関する英語文献を収集し、熟読の上、論点を整理する。2)課題設定力:オセアニア地域の社会や文化を理解し、自らの関心に応じた課題を設定する。3)発信力/対応力:自身の分析や論点を他者に発信し、質問やコメントに応対する。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
春期に続き、地域に関する理解の習熟をめざします。応用英語学的な観点から、文献をどのように読み、論点や課題を設定するか考え、他者への効果的な伝達手段についても考えます。よって、オセアニア地域に対する関心はもちろんのこと、効果的なプレゼンテーションや英語での教育に関心がある人にも適しています。受講者が主体となって取り組みアクティブラーニング的手法やピア?ティーチングも重視します。 不測の事態などで、変更生じた場合は、manabaを通してお知らせします。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      配布資料の事前?事後の学習。とくにディスカッションリーダーは入念な事前準備が必要です。授業1回に対して平均で4時間程度の時間外学習が求められます。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      ディスカッションリーダーとしての授業運営(40%)、通常ディスカッションへの参画?貢献度(40%)、最終レポート(20%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
Note: These plans might be changed if needed. テキスト:関連した文献を選択し輪読を行います。その他、各自が設定したテーマに関する文献に加えて、ABCやRNZなど豪州やNZのオンラインサイトの情報もテキストとして利用します。 参考文献:適宜紹介します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:英語の運用能力 △:他者理解 △:調査研究と協働学習  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | Course Introduction | ガイダンス、授業の進め方、評価方法、受講の心得、担当スケジュール決め等 | |
| 2 | Pre-Reading discussions on common material | 輪読準備および発表と質疑応答、ディスカッションの予行 | 指示に従って事前に指定文献等に目を通し、授業時のディスカッションに備える | 
| 3 | Reading discussions on common material Part 1-2 | 輪読実践、担当学生による発表と質疑応答、ディスカッションを行う。内容は受講人数および担当学生の設定課題によって異なる | 指示に従って事前に指定文献等に目を通し、授業時のディスカッションに備える | 
| 4 | Reading discussions on common material Part 3-4 | 輪読実践、担当学生による発表と質疑応答、ディスカッションを行う。内容は受講人数および担当学生の設定課題によって異なる | 指示に従って事前に指定文献等に目を通し、授業時のディスカッションに備える | 
| 5 | Reading discussions on common material Part 5-6 | 輪読実践、担当学生による発表と質疑応答、ディスカッションを行う。内容は受講人数および担当学生の設定課題によって異なる | 指示に従って事前に指定文献等に目を通し、授業時のディスカッションに備える | 
| 6 | Reading discussions on common material Part 7-8 | 輪読実践、担当学生による発表と質疑応答、ディスカッションを行う。内容は受講人数および担当学生の設定課題によって異なる | 指示に従って事前に指定文献等に目を通し、授業時のディスカッションに備える | 
| 7 | Reading discussions on common material Part 9-10 | 担当学生による発表と質疑応答、ディスカッションを行う。内容は受講人数および担当学生の設定課題によって異なる | 指示に従って事前に指定文献等に目を通し、授業時のディスカッションに備える | 
| 8 | Midterm Review & Preparation for the Second half | 前半の内容を振り返り、個別選択文献講読および発表と質疑応答、ディスカッションの予行 | 指示に従って事前に指定文献等に目を通し、授業時のディスカッションに備える | 
| 9 | Reading discussions on selective material Part 1-2 | 個別選択文献講読、担当学生による発表と質疑応答、ディスカッションを行う。内容は担当学生の設定課題によって異なる。 | 指示に従って事前に指定文献等に目を通し、授業時のディスカッションに備える | 
| 10 | Reading discussions on selective material Part 3-4 | 個別選択文献講読、担当学生による発表と質疑応答、ディスカッションを行う。内容は担当学生の設定課題によって異なる。 | 指示に従って事前に指定文献等に目を通し、授業時のディスカッションに備える | 
| 11 | Reading discussions on selective material Part 5-6 | 個別選択文献講読、担当学生による発表と質疑応答、ディスカッションを行う。内容は担当学生の設定課題によって異なる。 | 指示に従って事前に指定文献等に目を通し、授業時のディスカッションに備える | 
| 12 | Reading discussions on selective material Part 7-8 | 個別選択文献講読、担当学生による発表と質疑応答、ディスカッションを行う。内容は担当学生の設定課題によって異なる。 | 指示に従って事前に指定文献等に目を通し、授業時のディスカッションに備える | 
| 13 | Reading discussions on selective material Part 9- | 個別選択文献講読、担当学生による発表と質疑応答、ディスカッションを行う。内容は担当学生の設定課題によって異なる。 | |
| 14 | Course Review | 全体の授業を振り返り、期末課題に向けて整理する。 |