![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                入門演習Ⅰ/INTRODUCTORY SEMINAR I | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    13-1001 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月4/Mon 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                藤田 朋久 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 藤田 朋久 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業はフランス語圏の研究に取り組んでいくための基礎知識と技能を修得することを目的とする。 ①大学生活において必要となる図書館などの施設の利用方法、Eメール、manabaや文書作成ソフトなどの利用方法および研究倫理を身に付ける。 ②フランス語圏に関する基礎知識を修得する。 ③図書館やインターネットなどで適切な資料や情報を収集する能力を身に付ける。 ④口頭発表、ディスカッションおよびレポート作成の技法を修得する。 この科目はフランス語学科の学位授与方針(DP)記載の学位の裏付けとなる能力のうち1および7の養成を目的としている。また、教育課程の編成?実施方針(CP)においては専門演習への導入科目として位置付けられる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      教員によるレクチャーに続けて、受講者自身が図書館などで文献を見つけて研究発表の準備を行う。授業内では研究発表を行うだけでなく、他の発表者へのコメントが求められる。学期末には発表を基に期末レポートを作成する。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      教員によるレクチャーに沿って研究発表の準備が求められる。発表後には、教員による添削?コメントを参考にしながら期末レポートの作成準備を行う。以上、計4時間。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常点50%、レポート50%。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                フランス語圏に関する基礎知識を修得し、また、口頭発表?レポート作成能力を向上させることで、論理的なプレゼンテーションができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【24カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識?技能 △:フランス語の運用能力 ○:課題設定力 ○:情報分析力 ○:発信力 ○:協調性 ○:主体性 ○:倫理性  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス、大学での勉強の仕方① | 授業内容の説明と学生による自己紹介。ノートをとる、メールのマナー、manabaの使い方など。 | |
| 2 | 大学での勉強の仕方②、キャンパスツアー | MS Office 365の案内、学内のPC?プリンタの使い方、研究倫理、キャンパスツアーなど。 | |
| 3 | フランスの地理:概要?パリ?北部 | フランスの地理の概要?パリ?北部について学ぶ。 | |
| 4 | フランスの地理:中部?南部 | フランス中部?南部の地理について学ぶ。 | |
| 5 | フランス本土以外のフランス語圏の地理 | フランス本土以外のフランス語圏の地理について学ぶ。 | |
| 6 | 発表の準備、図書館で本を借りる | アカデミック?プレゼンテーションのマナーと技法、実際に図書館で本を探す。 | |
| 7 | 受講者による地理に関する研究発表(フランス北部など) | 学生による研究発表。 | |
| 8 | 講者による地理に関する研究発表(フランス中部など) | 学生による研究発表。 | |
| 9 | 受講者による地理に関する研究発表(フランス南部など) | 学生による研究発表。 | |
| 10 | 受講者による地理に関する研究発表(フランスの海外領土など) | 学生による研究発表。 | |
| 11 | 受講者による地理に関する研究発表(スイス、ベルギーなど) | 学生による研究発表。 | |
| 12 | 受講者による地理に関する研究発表(フランス語圏アフリカなど) | 学生による研究発表。 | |
| 13 | まとめとレポートの書き方 | 教員によるコメントと改善方法の指摘、レポートの書き方の指導。 | |
| 14 | まとめ ふり返りとレポートの書き方 | 一学期の学びを振り返るとともに、あらためて大学生としてのレポートの書き方を学ぶ。 |