![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 |
|
開講科目名 /Course |
英語専門講読 Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅰ |
|---|---|
|
ナンバリングコード /Numbering Code |
12-2101 |
|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
|
ターム?学期 /Term?Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
水2/Wed 2 |
|
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
学年 /Year |
2,3,4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
松本 健太郎 |
|
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 松本 健太郎 | 英語学科/ENGLISH |
|
授業の目的?内容 /Course Objectives |
デジタルメディアの発達は、人間と表象との関係をどのように変容させたのか。本授業では、おもな題材としてビデオゲームを取りあげながら、現代的なメディア環境における身体の位置に着眼し、映像表象への没入体験を誘発すると同時に、人間の認識?思考?行為などを制約しもするインターフェイスやデジタルテクノロジーの役割について考察する。「英語専門購読Ⅰ」では、主要な購読の対象としてイェスパー?ユールの『A Casual Revolution』を選定する。これは昨今におけるビデオゲーム研究の重要な成果のひとつであり、インターフェイスの発達によって惹起されるゲーム世界の変容について考察するための格好の題材であるといえる。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
演習形式。配布物?提出物に関しては、manabaをやりとりする予定である。なお、提出物に関しては採点後返却する。 | ||||||||||
|
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
?毎回の授業で扱う資料を事前に熟読し、登場人物や事項について下調べしておく(2時間) ?授業後には、ノートをしっかり整理する。わからない用語は他者に説明できるようになるまで調べる。また、講義や討論を踏まえて、改めてテキストを読む(2時間) |
||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
提出課題(40%)、プレゼンテーション(40%)、授業への貢献度(20%)により総合的に判断する。 | ||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
|
備考 /Notes |
テキスト以外の資料に関しては、授業時に配布する。 | ||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 | ||||||||||
|
DPとの関連 /Relation to DP |
【19カリ】---------- ○:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア?コミュニケーションに関する専門知識 △:文学?文化?歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力 |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | 導入 | 概要説明、プレゼンテーション担当者決定 | 授業内で提示する。 |
| 2 | ゲーム研究の現在 | 担当教員による講義 | 授業内で提示する。 |
| 3 | レジュメ発表① | ch.1 A Casual Revolution | 授業内で提示する。 |
| 4 | レジュメ発表② | ch.2 What Is Casual? | 授業内で提示する。 |
| 5 | レジュメ発表③ | ch.3 All the Games You Played Before | 授業内で提示する。 |
| 6 | レジュメ発表④ | ch.4 Innovations and Clones: The Gradual Evolution of Downloadable Casual Games | 授業内で提示する。 |
| 7 | レジュメ発表⑤ | ch.5 Return to Player Space: The Success of Mimetic Interface Games | 授業内で提示する。 |
| 8 | レジュメ発表⑥ | ch.6 Social Meaning and Social Goals | 授業内で提示する。 |
| 9 | レジュメ発表⑦ | ch.7 Casual Play in a Hardcore Game | 授業内で提示する。 |
| 10 | レジュメ発表⑧ | ch.8 Player, Developers, and the Future of Video Games | 授業内で提示する。 |
| 11 | 研究発表① | 第1グループ/第2グループによる発表 | 授業内で提示する。 |
| 12 | 研究発表② | 第3グループ/第4グループによる発表 | 授業内で提示する。 |
| 13 | 研究発表③ | 第5グループ/第6グループによる発表 | 授業内で提示する。 |
| 14 | 研究発表④ | 第7グループ/第8グループによる発表 | 授業内で提示する。 |