![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                テクスト研究(語学?文学?思想) b/TEXT STUDIES (GERMAN LANGUAGE, LITERATURE AND THOUGHT) b | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    11-3032 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                工藤 達也 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 工藤 達也 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
ニーチェの思想の導入として読みやすいテクストを選び、原文に触れ読解する。テクストはプリントをコピーし配布する。ニーチェの原文をゆっくりと思想に関しても詳しく説明しながら、多少苦手でも面白く読めるように授業を進める。目標としては中級ドイツ語B2の到達とするが、基本ていねいに文章を解説するので、少しでも興味があれば履修を歓迎する。 ドイツ語学科のドイツ語基礎科目の修了した学生がさらに専門的なドイツ語読解能力を発展させ、さらに思想的内容を持つ知識を読解によって広げる。的確なテクスト理解を通し資料根拠とする能力を養成し、社会の公的立場で自らの独自な意見を述べるに十分となるリテラシー形成を目指する。 ドイツ語学科応用ドイツ語IIをすでに修得し、ドイツ語圏の言語と文学、思想に興味がある学生の哲学思想上の語彙と術語を的確に使えるようになる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
ドイツ語テクスト読解を日本語訳によって吟味する対面授業を行う。 期末課題は最終授業日に筆記試験か、課題提示してManabaで提出させる予定である。 またアンケートを授業時間中に取り、また質問があればManabaなどで受け付け、回答する。事前に担当者を決め、予習して準備してきた日本語訳を教室で発表させる。 ※未修クラスで「総合ドイツ語Ⅳ」または「応用ドイツ語Ⅱ」の成績が「B」以下の学生を主な対象とします。 (但し、未修クラスの学生で成績が「A」以上でも履修可) ※機械翻訳など人工知能(AI)を用いる際のガイドラインは授業中に担当教員から具体的な指示をする。どうしてもドイツ語が難しくて分からないとか、予習などに用いることを禁止しないが、自身の学力を養成するのに安易な用い方をしないでほしい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
辞書?事典辞典を用い、テクストの内容を予習。授業での発表後に訳文を確認し、期末課題に備える。 事後学習は授業でやった訳出を読み直すこと、また授業で扱われた術語を意味を把握するために書籍やネットで調査する。合わせて一回につき1時間程度すれば事前?事後学習で十分に足る。ただし発表担当者はそれにプラスして、納得するまで十分な時間を用意すること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      期末課題(80%)、授業中の対話などの参加による平常点(20%)に基づいて評価を行う。特に期末課題は抽象的な概念用いる際に具体例に適用できる能力があるか、また日本語の訳出によってそれが通じるかどうか(誤字脱字も減点対象)をそれぞれ50%に考えて採点する。期末課題はManabaを用いた課題提出か、可能なら最終授業日に筆記試験形式で行うかいずれかの予定である。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      ドイツ語圏の思想a/b | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                専門的なドイツ語テクストを講読し、語学?文学?思想に関する分野について背景知識を含めて総合的に研究し、分析を行い見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:言語スキルと異文化理解 ○:ドイツ語運用能力 △:言語?文学?思想研究に関する専門知識 ○:芸術?文化研究に関する専門知識 △:現代社会?歴史に関する専門知識 △:専門演習  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 初回 説明と担当者決定 | 授業内容の説明。ガイダンスと学習要領の説明。 | なし | 
| 2 | 配布プリント1から2ページまで訳読と検討 | テクストの解釈と背景の説明:ニーチェの用いる術語概説 | テクストの予習(1時間程度)と発表者はその時間以上の発表準備 | 
| 3 | 配布プリント3から4ページまで訳読と検討 | テクストの解釈と背景の説明:古代ギリシャ悲劇について | テクストの予習(1時間程度)と発表者はその時間以上の発表準備 | 
| 4 | 配布プリント5から6ページまで訳読と検討 | テクストの解釈と背景の説明:音楽の精神と悲劇の誕生の説明1 | テクストの予習(1時間程度)と発表者はその時間以上の発表準備 | 
| 5 | 配布プリント7から8ページまで訳読と検討 | テクストの解釈と背景の説明:悲劇の誕生の説明補説 | テクストの予習(1時間程度)と発表者はその時間以上の発表準備 | 
| 6 | 配布プリント9から10ページまで訳読と検討 | テクストの解釈と背景の説明:『道徳の系譜』について | テクストの予習(1時間程度)と発表者はその時間以上の発表準備 | 
| 7 | 配布プリント11から12ページまで訳読と検討 | テクストの解釈と背景の説明:『道徳の系譜』について補説 | テクストの予習(1時間程度)と発表者はその時間以上の発表準備 | 
| 8 | 配布プリント13から14ページまで訳読と検討 | テクストの解釈と背景の説明:ツァラトゥストラの問題 | テクストの予習(1時間程度)と発表者はその時間以上の発表準備 | 
| 9 | 配布プリント15から16ページまで訳読と検討 | テクストの解釈と背景の説明:永劫回帰について | テクストの予習(1時間程度)と発表者はその時間以上の発表準備 | 
| 10 | 配布プリント17から18ページまで訳読と検討 | これまでのテクストの解釈と背景の説明:現代思想やフロイトとの関連から | テクストの予習(1時間程度)と発表者はその時間以上の発表準備 | 
| 11 | 配布プリント19から20ページまで訳読と検討 | これまでのテクストの解釈と背景の説明をもとにさらに議論 | テクストの予習(1時間程度)と発表者はその時間以上の発表準備 | 
| 12 | 配布プリント21から22ページまで訳読と検討 | テクストの解釈と背景の説明をもとに授業内容を検討し直す | テクストの予習(1時間程度)と発表者はその時間以上の発表準備 | 
| 13 | 原文検討の成果確認 | これまでの学修成果の振り返りと議論 | テクストの予習(1時間程度)と発表者はその時間以上の発表準備 期末課題の準備 | 
| 14 | 総括 | まとめ(期末課題) | なし |