![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                交流文化論(旅行?宿泊産業論)/STUDIES IN TOURISM AND TRANSNATIONAL | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    【独】11-2007 【英】12-2093 【仏】13-2017  | 
              
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                外国語学部/FOREIGN LANGUAGES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木1/Thu 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                具 敏靖/KU Min Jung | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 具 敏靖/KU Min Jung | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
交流する文化の諸相の一つであるツーリズムには、交流(ツーリズム)に伴う様々な産業が構成要素として存在する。交流文化を理解するためには、ツーリズムに関する理解と共にツーリズムの産業に関する理解が必要不可欠である。本授業では、交流文化すなわちツーリズムの専門知識として宿泊産業?クルーズ産業に関する体系的な専門知識の理解を深めることを目的とする。そのため、宿泊産業の代表的事業形態であるホテルとクルーズ事業の概念と歴史及び特徴を俯瞰的に説明し、現代社会における位置づけと社会科学の視点から解説する。 履修者は、日本及び欧米のホテルに関する事業発展歴史や経営における特徴、ホテルにおけるサービス概念などホテル事業の全般にわたる基礎知識について学び、ホテルの事業背景における社会?経済?環境への関連性と影響について考察する。また、現代において目覚ましい発展をしているクルーズ事業における現状や発展過程などについても習得し、社会?文化?環境への影響について考察することができる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業形態は基本的に講義?質疑応答の構成である。履修人数によっては変更の可能性がある。その場合は、履修生との意見交換を行い、授業中のアナウンスとmanabaによる案内を行う。 授業参加のために、毎回事前学修レポートを提出する必要がある。授業は、前回の振り返り+本授業+次回の内容と事前学修レポートの説明で構成する。指定テキストの代わりに、各授業ではレジュメを配布する。事前学修レポートは、次回の授業内容に関連する内容であり、授業日の前日までにmanabaに提出する必要がある。事前学修レポートに関するフィードバックは授業中に解説するので、授業前に提出した自分のレポートを振り返り、各自が比較?追加?修正の復習をする必要がある。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎回の授業に事前学修レポートを提出すること(事前に内容を提示する)。授業後に授業内容の復習及び提出済みのレポート内容との比較?追加?修正を行う。また、授業中に提示する参考資料の確認と次回の事前学修(レポート作成を含む)に各2時間を標準とする。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点:授業参加度と事前学修レポート55%、期末テスト:45% 事前学修レポートのうち一回は、課題解決型の題材レポートを中間レポートとして提出する。また、期末テストは、授業内容の理解と事前学修レポートの学習取組が確認できる内容にする。期末テストの日に欠席した場合に追試はなく、病欠でも証憑の提出に限って代替措置を取る。(必ず試験時間の前に連絡すること)  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      授業に関するすべての連絡は授業の前日までにすること。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                交流文化に関する各種分野について特定の専門知識を習得し、分析のうえ見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ?独】---------- △:言語スキルと異文化理解 △:ドイツ語運用能力 △:英語運用能力 △:言語?文学?思想研究に関する専門知識 △:芸術?文化研究に関する専門知識 △:現代社会?歴史に関する専門知識 △:専門演習 【19カリ?英】---------- ○:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 ○:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア?コミュニケーションに関する専門知識 △:文学?文化?歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力 【19カリ?仏】---------- ○:幅広い教養 △:専門知識?技能 △:英語の運用能力 △:課題設定力 ○:情報分析力 △:発信力 △:協調性 ○:主体性 ○:倫理性 【24カリ?独】---------- △:言語スキルと異文化理解 △:ドイツ語運用能力 △:英語運用能力 △:リベラルアーツコースに関する専門知識 △:プロジェクトコースに関する専門知識 △:専門演習 【24カリ?英】---------- ○:国際教養と社会的責任 △:英語の運用能力 △:グローバル社会に関する専門知識 △:メディア?コミュニケーションに関する専門知識 △:文学?文化?歴史に関する専門知識 △:言語に関する専門知識 △:系統的知識と表現力 【24カリ?仏】---------- ○:幅広い教養 △:専門知識?技能 △:英語の運用能力 △:課題設定力 ○:情報分析力 △:発信力 △:協調性 ○:主体性 ○:倫理性  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンスと宿泊産業の概念 | 本講義の概要および評価基準の説明。レジュメの構成?事前学修レポートの概要と提出方法及び試験に関する説明。宿泊産業の概念を説明し、本講義に対する理解を深める。 | |
| 2 | ホテル事業の歴史 | 欧米と日本におけるホテルの起源および歴史的変遷を理解する。 | |
| 3 | ホテル事業の特性 | ホテル事業のビジネススキームとサービス商品を扱うホスピタリティ産業の特性を理解する。 | |
| 4 | ホテルの分類 | ホテルのカテゴリーについて理解し、日本のホテル分類について理解する。 | |
| 5 | ホテルの経営 | ホテルの経営形態とチェーンについて理解し、ホテルと旅館における経営的特定の差を理解する。 | |
| 6 | ホテルの経営指標 | ホテル事業の経営指標について理解し、レベニューマネジメントの重要性を理解する。 | |
| 7 | ホテル事業のマーケティング | サービス商品におけるマーケティングの特徴を理解し、ホテル事業における顧客満足とロイヤルティの重要性を理解する。 | |
| 8 | ホテルの顧客満足とロイヤルティ | サービスマーケティングの概念や顧客に対する分析の重要性を理解し、消費者行動分析の概要を踏まえた上で、顧客満足とロイヤルティの概念を理解する。 | |
| 9 | ホテル客室部門の理解 | 客室部門の業務及び特性について理解し、客室部門の組織について理解する。 | |
| 10 | ホテル食飲料部門及び宴会部門の理解 | 食飲料部門と宴会部門の業務及び特性について理解し、各部門の組織について理解する。 | |
| 11 | クルーズ事業の理解 | クルーズ事業の概念を理解し、基礎的な特徴およびビジネススキームを理解する。 | |
| 12 | クルーズ事業の市場と構成 | クルーズ事業を取り巻くマーケットを理解したうえ、クルーズの構成要素に関する理解と共に、クルーズ事業全体の構成要素を理解する。 | |
| 13 | レベニューマネジメントと宿泊データ | ホテルの経営指標に関する理解を深め、キャパシティの調整の必要性と効果について理解する。また、経営指標分析のため、宿泊旅行に関するオープンデータについて概念を理解する。 | |
| 14 | 解説と総括 | ホテル?クルーズ事業の総括および、今後の課題を理解する。さらに、全授業の内容を総合的に解説することにより振り返り理解する時間を設ける。 |