![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/03/22 現在/As of 2024/03/22 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語学研究(M)/STUDIES IN ENGLISH LINGUISTICS | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水1/Wed 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                小早川 暁 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 専攻科目 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 小早川 暁 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業は、外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「適切な問題設定をおこない、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」や「論理性と明晰性を備えた論文を執筆できる能力を身に付け」ることを目的とするものである。授業では、階層意味論について講じる下記テキスト『認知意味論の原理』を輪読する。扱う内容については授業計画詳細情報を参照のこと。 受講生は、言語学における問の立て方、説得力のある議論の進め方の他、階層意味論について学ぶことになる。 なお授業内容は、英語そのものの力をつけることや英語を教えることとは別のところに焦点が置かれる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は演習形式で行い、適宜レポート課題を課す。課題の提出自体は加点の対象とならないが、未提出や不十分な課題は減点の対象となる。 授業形態は、対面授業を基本とする。(対面授業と併せてライブ配信?録画配信を行うことはない。) 授業連絡等はmanabaによる。 履修登録者は、あらかじめ割り当てられた部分について発表すること、内容についての解説を加えることが求められる。なお、授業での発表は評価の前提であり、これ自体は加点の対象とはならない。一方で、準備不足による不十分な発表は減点の対象となる。発表の内容についての担当者からの解説を含むフィードバックは授業中になされる。 演習形式で行われる授業であるため、担当者と履修登録者の間の授業中のやり取りは必須である。 受講生は、担当者による英語学演習(認知言語学)を同時に履修すること。 履修登録を予定する者は、下記テキストを確認した上で、事前に担当者まで届け出られたい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      テキストの指定された範囲(授業計画詳細情報を参照)を事前に精読することと復習をすること。予習と復習にそれぞれ2時間以上の学修を要する。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      テキストの内容の理解の程度が評価の対象となる。評価は、年度末に実施する試験ないしレポート課題(100点満点)による。ただし、授業への遅刻?欠席や課題の未提出については、学期末の試験の得点から一回あたり10点を減ずる。例えば、学期末の試験の結果が80点であっても、課題の未提出が3回あれば不合格となり、単位の取得はできない。(出席や課題の提出自体が加点の対象となることはない。)なお、試験では日本語による解答が求められる。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      担当者による英語学演習(認知言語学) | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                英語学に関する文献を読み、高度な議論ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 新しい意味論を求めて | 生成論と認知論の統合という構想について理解する。 | |
| 2 | 階層意味論の構想 | 文の骨格的意味構造の全体像について理解する。 | |
| 3 | モダリティと命題内容 | 文の意味を構成するモダリティと命題内容について理解する。 | |
| 4 | SモダリティとDモダリティ | モダリティの下位類であるSモダリティとDモダリティについて理解する。 | |
| 5 | 直説法と定言的断定 | モダリティが無標の場合の命題態度について理解する。 | |
| 6 | モダリティと発語内効力 | モダリティと発語内効力の関係について理解する。 | |
| 7 | さまざまな文連結語 | 接続詞がDモダリティとして機能することを理解する。 | |
| 8 | 二重否定の発想と論理 | 二重否定について理解する。 | |
| 9 | IT分裂構文の意味構造 | 階層意味論の枠組みでIT分裂構文について理解する。 | |
| 10 | 文の焦点とIT分裂構文 | 文の焦点という現象のメカニズムを解明した後、IT分裂構文の性質について理解する。 | |
| 11 | 付加疑問文 | 付加疑問文の文法特徴について理解する。 | |
| 12 | 文照応の仕組み | 文照応の仕組みについて理解する。 | |
| 13 | 付加挿入節構文 | 付加挿入節構文について理解する。 | |
| 14 | 定形と非定形の文法 | 動詞の定形、非定形はいかなる意味をもつかを理解する。 | |
| 15 | 助動詞は本動詞である | 助動詞を本動詞とみる考え方を理解するとともに、認識用法のwillの性質を理解する。 | |
| 16 | 本動詞節再論 | 一般動詞と助動詞の共通性について理解する。 | |
| 17 | 統語論再編 | これまでの議論を踏まえた場合、統語論の全体像がどのようなものになるかを考察する。 | |
| 18 | 動詞句削除 | 動詞句削除の意味と形式について理解する。 | |
| 19 | 時間構造の統一理論 | 文の時間構造を記述するための一般理論について理解する。 | |
| 20 | 意味役割理論の基本構図 | 中核命題の内部構造について理解する。 | |
| 21 | 文法関係と意味役割 | 意味と形式の対応関係について理解する。 | |
| 22 | 状態と非状態を分ける | 述語を状態と非状態(過程と行為)に二分する考え方について理解する。 | |
| 23 | 行為と非行為を分ける | 述語を行為と非行為(状態と過程)に二分する考え方について理解する。 | |
| 24 | もはや行為受身はない | 能動文と受動文の相違について理解する。 | |
| 25 | 行為者と動作主 | 行為者と動作主を峻別する必要性について理解する。 | |
| 26 | ORDERの文法 | 不定詞付き対格構文について理解する。 | |
| 27 | 動作主と経験者 | 派生意味役割としての動作主と経験者について理解する。 | |
| 28 | 階層意味論からの展望 | まとめと他の理論との比較考量を行う。 |