![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/03/22 現在/As of 2024/03/22 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ドイツ語学演習(M)/SEMINAR IN GERMAN LINGUISTICS | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                黒子 葉子 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 専攻科目 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 黒子 葉子 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業は、「語学分野において適切に問題を設定し、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」(DP) を身に付け、「語学分野における研究能力を高める」(CP) ことを目標とする。 今年度はドイツ語の文法構造をテーマとする予定である。授業内で扱うドイツ語文献は、受講者の関心に基づいて決定する。受講者は毎回指定のテクストを要約して発表し、自身の考えや疑問点について述べることが求められる。出された疑問点に関するフィードバックは、授業内もしくは次回授業の冒頭で行う。このようなプロセスを通して、修士論文の執筆に必要な読解力および分析力を養いながら、各自の研究テーマを絞っていく。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は演習形式で行う。授業内で扱うドイツ語文献は、manabaにて配布する。詳しい授業の進め方については、第1回授業で説明する。 授業形態は対面を基本とするが、対面授業が行えない場合には、Zoomによる遠隔授業とする可能性がある。また、授業形態に関わらず、manabaを用いた課題提出を求めることがある。その場合、課題へのフィードバックはmanabaで示す。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
【事前学習】指定テクストをしっかりと予習し、発表の準備をしておくこと。(約3時間) 【事後学習】授業内容をよく復習し、不明点があれば質問すること。(約1時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎回の発表および議論の内容を基に平常点をつける(50%)。年度末に授業内容を踏まえたレポートの提出を求める(50%)。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                自分の研究に関連する文献を理解し、修士論文のテーマを決定し、執筆できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 授業の進め方に関する説明、研究倫理教育、使用テクストの決定 | |
| 2 | 研究課題に関する発表 | 受講生が関心をもつ言語学のトピックについて発表し、その内容を担当教員と検討する。 | 研究課題に関する発表の準備 | 
| 3 | Morphologie - Einleitung | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 4 | Lexikon | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 5 | Nominale Flexion | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 6 | Verbale Flexion | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 7 | Typen der Wortbildung | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 8 | Wortbildungsregeln | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 9 | Wortbildung im Lexikon | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 10 | Komposition | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 11 | Derivation | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 12 | Konversion | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 13 | Zusammenfassung | これまで扱ったトピックを振り返り、全体について議論する。 | 授業内容の復習 | 
| 14 | 春学期の総括 | 春学期の授業内容を総括する。 | 授業内容の復習 | 
| 15 | Syntax - Einleitung | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 16 | Konstituentenstruktur | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 17 | Syntaktische Kategorien - Lexikalische Kategorien | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 18 | Syntaktische Kategorien - Phrasale Kategorien | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 19 | Eingebettete Sätze | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 20 | Infinite Sätze, w-Sätze, Relativsätze | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 21 | V1- und V2-Sätze | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 22 | Argumentstruktur | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 23 | Semantische Rollen | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 24 | Syntaktische Funktionen | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 25 | Syntaktische Funktionen und Argumentstruktur | 指定テクストの要約の発表とディスカッション | 指定範囲の予習と発表準備、授業内容の復習 | 
| 26 | Zusammenfassung | これまで扱ったトピックを振り返り、全体について議論する。 | 授業内容の復習 | 
| 27 | 研究課題の再検討 | これまでの授業内容を踏まえ、受講生の研究課題について再度議論する。 | 研究課題に関する発表の準備 | 
| 28 | 秋学期の総括 | 秋学期の授業内容を総括する。 | 授業内容の復習、レポート執筆 |