![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/03/22 現在/As of 2024/03/22 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ドイツ語学演習(M)/SEMINAR IN GERMAN LINGUISTICS | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                相澤 啓一 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 専攻科目 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 相澤 啓一 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業は大学院に進学した修士課程学生を対象に、日独通訳者の業務レベルに一歩でも近づくため、ドイツ語の運用力の向上をめざすものです。とはいえ、プロの会議通訳者のレベルは非常に高いため、参加する皆さんにとっていきなり通訳するのはまだハードルが高いのではないかと思われます。他方、通訳をするのに必要なのは、単なる語学力だけでなく、聞いたことを記憶したりメモしたりする記憶術、母語(日本語)と外国語(ドイツ語)をどのようにつなぐのかという判断力、どうやって説明すれば相手に分かりやすく伝わるかを考える創造力、話題についていけるための専門知識など、多岐にわたっていて、通訳者をめざすためにはいわば総合的な語学力と母語力の向上が必要になります。そしてこうしたドイツ語の総合的訓練は、必ずしも通訳者をめざすわけではなくとも、ドイツ語関係の修士学生にとってはどうしても必要になるものでもあります。そこでこの授業ではそうしたドイツ語の総合的訓練を、通訳者養成の手法を用いて進めていきたいと思います。 この授業は、カリキュラムポリシーにある、言語を用いる地域の歴史?文化?社会を理解するための専門知識を習得した、国際的視野に立つ教養人を育成するためのカリキュラムの一部をなすものです。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      通訳者は常に、話者と聞き手がそれぞれどんなニーズを持っているかに思いを致し、テーマや用語がどんな風に伝わっているかを意識して、その都度話し方や説明の仕方を変えていく必要があります。同様にこの授業も、総合的なドイツ語を伸ばしたい参加者皆さんのそれぞれのニーズを踏まえて、使用する教材のレベルや練習法を実践的に選択することで効率的学習をめざしていく対話型のものをめざします。そのため、本シラバスでの詳細授業計画の記述はあくまで原則的な目安にしかならないことをご承知おきください。授業は講義ではなく多くの実践とディスカッションを通じて進めます。使用言語は日本語とドイツ語の両方の予定です。(なお、受講者の希望により、重点を通訳から翻訳に移すことなども考えられますし、都合などにより授業時間が変更となる可能性もあります。そうしたことについても第1回授業で調整したいと思います。) | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前に課題を指示しますので、予習してきてください。各参加者の実力と課題の難易度に応じて、かかる時間はもちろん変わってきますが、毎回の授業にむけて平均するとそれぞれの学習者のニーズに合わせて合計4時間程度の予習?復習が必要になる課題を指定するようにしますので、授業が有意義なものとなるよう、必ず準備してきてください。授業後は、これまで知らなかったこと、新たに学んだことを、単語レベル?文法レベル、また訳出における目的意識のレベルで毎回書き出し(懺悔録)、学期末にそれらをまとめて提出してもらいます。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
事前に出された課題を十分に準備して授業に臨んでください。定期試験は行いません。 評価基準は概ね以下のとおりです。 - 十分に準備をして授業に積極的に参加したか(25%) - 授業でのパフォーマンスの質はどの程度高かったか(25%) - 一学期の授業を通じてパフォーマンスは向上したか(25%) -- 学期末レポート(毎回の授業で学んだことの「懺悔録」)(25%)  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      Die deutschen Masterstudierenden sind herzlich willkomen bei dieser Lehrveranstaltung. Sicherlich können die deutschen Studierenden hier viel Japanisch lernen und zum Unterricht beitragen. | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
68130	ドイツ語学研究	翻訳通訳論 こちらの授業とあわせて連続履修することを強くおすすめします。 (こちらの授業での理論面に重点を置く内容を受けて、本演習では実践練習を行います。)  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                自分の研究に関連する文献を理解し、修士論文のテーマを決定し、執筆できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業計画と参加者の自己紹介(学習歴、関心領域、問題意識など) | 今後の使用テキストの確定と学習法の紹介 | ドイツ語での自己紹介を考えてきてください。授業後は、次回資料の予習を始めてください | 
| 2 | やさしめの教材による翻訳(独日) 日常生活 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 3 | やさしめの教材による翻訳(独日) 政治 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 4 | やさしめの教材による翻訳(独日) 文化 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 5 | やさしめの教材による翻訳(日独) 日常生活 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 6 | やさしめの教材による翻訳(日独) 政治 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 7 | やさしめの教材による翻訳(日独) 文化 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 8 | 通訳練習法(シャドーイング、スラッシュリーディングなど) | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 9 | 逐次通訳の初歩(同一言語) 記憶?メモ | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 10 | 逐次通訳の初歩(独日) あいさつ | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 11 | 逐次通訳の初歩(独日) 日常生活 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 12 | 逐次通訳の初歩(独日) 文化 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 13 | 逐次通訳の初歩(独日) 政治 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 14 | 逐次通訳の初歩(独日) 経済 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、春学期の総括をします | 春学期に新たに学んだことを「懺悔録」にまとめて提出レポートとしてください | 
| 15 | 逐次通訳の基本(独日) 日常生活 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 16 | 逐次通訳の基本(独日) 文化 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 17 | 逐次通訳の基本(独日) 政治 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 18 | 逐次通訳の基本(独日) 国際 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 19 | 逐次通訳の基本(独日) 科学 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 20 | 逐次通訳の基本(独日) 文化 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 21 | 逐次通訳の基本(独日) 芸術 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 22 | さらにレベルをあげた通訳(独日?日独) 日常生活 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 23 | さらにレベルをあげた通訳(独日?日独) 文化 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 24 | さらにレベルをあげた通訳(独日?日独) 政治 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 25 | さらにレベルをあげた通訳(独日?日独) 国際 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 26 | さらにレベルをあげた通訳(独日?日独) 科学 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 27 | さらにレベルをあげた通訳(独日?日独) 文化 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、参加者の間でよりよい訳しかたを議論します | 授業で学んだことの「懺悔録」作成と、次回授業教材の予習。 | 
| 28 | さらにレベルをあげた通訳(独日?日独) 芸術 | 実際に訳し、問題点や課題を整理し、1年の総括をします | 秋学期に新たに学んだことを「懺悔録」にまとめて提出レポートとしてください |