![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本語(6a特別演習1)/JAPANESE(6A SPECIAL SEMINAR 1) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火4/Tue 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高 恩淑/KO Eunsook | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高 恩淑/KO Eunsook | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
日本語母語話者のような内省を身に着けるための学習を行う。 論文やレポートを執筆するためのアカデミックな日本語だけでなく、 正しい日本語をより自然に駆使できるようになることを目的とする。 母語以外に新しい言語を身につけ自由に駆使できるようになることには,どんな意味があるのかについて真剣に取り組んでいく。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
基本的に対面形式で授業を行う。 学期末の発表に向けて、準備をしながら、 必要な表現を学んだり、意見交換を行ったりする。 課題などはmanabaに提出してもらうことが多く、また、 manabaに重要な連絡をのせるので、manabaを確認すること。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      指示された課題の準備を行う。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点40%(貢献度、授業態度、発言回数など)、課題30%、発表30% | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
教科書:なし プリント配布 課題などはmanabaに提出してもらうことが多く、また、 manabaに重要な連絡をのせるので、manabaを確認すること。 (学生のレベル、ニーズにより内容を変更することがあります)  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業の説明 | 指示された課題 | 
| 2 | バケットリストを日本語で書いてみよう | 
                ディスカッション | 指示された課題 | 
| 3 | 自然な日本語とは。自分の日本語力は。 | 自分の日本語力について客観的に考えてみる | 
                指示された課題 | 
| 4 | 「留学生が先生」となって指導① | 自分の国や古郷を紹介するための準備 (テーマは自由)  | 
                指示された課題 | 
| 5 | 「留学生が先生」となって指導② | 
                先生になって、自分の国や古郷について紹介する | 指示された課題 | 
| 6 | 発表の表現について | 
                発表の表現を学ぶ | 指示された課題 | 
| 7 | 「言葉の疑問」について発表① | 国立国語研究所の「言葉の疑問」の中で気になる項目を選び、紹介&感想を発表 | 指示された課題 | 
| 8 | 日本語らしさについて考える | ディスカッション | 指示された課題 | 
| 9 | 「言葉の疑問」について発表② | 
                国立国語研究所の「言葉の疑問」の中で気になる項目を選び、紹介&感想を発表 | 指示された課題 | 
| 10 | 外国人の日本語は未来の日本語なのか。 | 
                ディスカッション | 指示された課題 | 
| 11 | 「言葉の疑問」について発表③ | 
                「言葉の疑問」の中で気になる項目を選び、紹介&感想を発表&ディスカッション | 指示された課題 | 
| 12 | 発表テーマ選びと研究方法を考える | 日本語語彙や表現、文法などの中で自分が気になるものを選び、調査を行う  | 
                指示された課題 | 
| 13 | 発表準備を行う | データ収集や分析などを行う発表用スライドの書き方 | 指示された課題 | 
| 14 | 最終発表会とまとめ | 発表&フィードバック |