![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本語(4b書きことばの日本語)/JAPANESE(4B WRITTEN JAPANESE) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                坂谷 佳子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 坂谷 佳子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      「書き言葉の日本語」では、さまざまな種類?内容の読み物-エッセイ?論説文?新聞?小説?マンガ?ネット記事など-を「読む」ことにより、日本社会についての知識や読解力を習得するだけでなく、社会的なテーマについて自ら考え、「書く」ことにより発信していく力も養成することを目標としています。「読む」「書く」の活動だけではなく、「聞く」「話す」活動も取り入れます。まず、日本の文化や社会をテーマとした読み物読解、内容理解を行うことにより、日本社会についての知識と読解力を養います。さらに、読解活動に続き、ディスカッションなど「自分の考えをまとめ、話す」「他者の考えを聞く」という活動を行い、自身の考えなどを発信する?文章を書く活動も行います。それらを通じて、書き言葉の日本語で表現する力も養います。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は、協働学習で「読む」活動と、読んだ後の「話す?書く」活動を中心に進めて行きます。まず、事前学修を前提にペア?グループで協働学習によるピアリーディングを行います。読んだ後は、クラスで内容について話し合ったり、自分の考えを文章に書いて発表したりします。 課題の提出?フィードバックは、担当教員のメール、manaba、googleclassroomの内いずれかを使用する予定です。通信環境を考慮し、適宜相談しながら進めていきます。 ------------------------ ◎第1回目の授業についてはPorTaⅡ「授業ポートフォリオ→お知らせ」、またはmanaba「コースニュース」に連絡しますので、必ず確認してください。 ◎授業開講時に入国できない等の場合は、ZOOMで参加してください。ZOOMリンクなどについてもPorTaⅡ「授業ポートフォリオ→お知らせ」、またはmanaba「コースニュース」に連絡します。 ◎「対面授業」を基本として授業を行います。 ------------------------  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:事前に配布する資料に目を通したうえで、課題に取り組むこと。(1時間) 事後学修:授業中に終わらなかった課題文は締め切りまでに提出する。もう一度読み物を読み、分からないことばや漢字の読み方を調べ、覚える。(1時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
事前課題                       15% 中間?期末テスト 30% クラス内の課題?課題文 40% 参加?貢献度 15%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキストは使用しません。適宜プリントを配布します。 講義内容は履修者の日本語レベルやニーズにより内容が変更になる場合もあります。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業の進め方、評価方法、学習目標の設定 | |
| 2 | 読解1(ポップカルチャー) | 内容確認問題、ディスカッション?課題文作成 | |
| 3 | 読解2(コミュニケーション?メディア) | 内容確認問題、ディスカッション?課題文作成 | |
| 4 | 読解3(生活?社会) | 内容確認問題、ディスカッション?課題文作成 | |
| 5 | 読解4(文化?習慣) | 内容確認問題、ディスカッション?課題文作成 | |
| 6 | 読解5(仕事?学習) | 内容確認問題、ディスカッション?課題文作成 | |
| 7 | 読解6(生き方?人生) | 内容確認問題、ディスカッション?課題文作成 | |
| 8 | 読解1~6の復習と中間テスト | 中間試験とふり返り | |
| 9 | やや長めの文章読解1(学校?教育) | 内容確認問題、ディスカッション?課題文作成 | |
| 10 | やや長めの文章読解2(エッセイ) | 内容確認問題、ディスカッション?課題文作成 | |
| 11 | 1 やや長めの文章読解3(異文化) | 内容確認問題、ディスカッション?課題文作成 | |
| 12 | やや長めの文章読解4(科学?環境) | 内容確認問題、ディスカッション?課題文作成 | |
| 13 | やや長めの文章読解4 (小説) | 内容確認問題、ディスカッション?課題文作成 | |
| 14 | 文章読解1~4の復習と期末テスト | 期末試験とふり返り |