![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                歴史と文化2(西洋音楽史Ⅱ)/HISTORY AND CULTURE2(HISTORY OF WESTERN MUSIC Ⅱ) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                木村 佐千子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 木村 佐千子 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
いわゆるクラシック音楽をたくさんの録音資料で聴き、楽しみながら西洋音楽の歴史をたどっていく授業です。そのなかで、西洋の音楽文化に親しみ、各時代の音楽様式や書法上の特徴等についても理解を深めます。 秋学期には、18世紀半ばから20世紀までに書かれた多様な音楽作品をとりあげます。「ドイツ語圏の音楽」の授業との重複を少なくするように心がけますが、同じ作曲家等を扱う回もあります。 *学位授与方針のうち、 「歴史、文化、社会及び自然に関する幅広い教養と多文化?異文化に関する知識と理解を身に付けている」 に関連する科目です。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
この授業は、アクティヴラーニング型授業です。 グループワーク等で意見交換をしながら進めていきます。 音楽理論の予備知識は特に必要ではありませんが、小中学校の音楽の授業で習う「長調」「短調」のような言葉は使いますので了解しておいてください。 音楽鑑賞時には静粛を守ってください。 講義資料はmanabaで配信します。講義資料を予めダウンロードしてプリントアウトしておいてください。 秋学期は、春学期の授業内容(18世紀までの西洋音楽史および音楽用語等)を知っていることを前提に講義を行いますので、了承しておいてください。(授業内でもある程度の復習は行いますが、分からない用語等があれば、各自調べるなどしてください。)  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
授業前に、講義資料をmanabaからダウンロードしてプリントアウトし、軽く目を通しておいてください。(30分) 授業後に資料を整理し、ファイリング等しておいてください。(30分) 授業で出てきた用語?内容等で分からなかったものを調べるなどして、理解を深めてください。(60分) 授業で扱う内容に関連する音楽を聴いたり(図書館HPから「ナクソス?ミュージック?ライブラリー」を利用)、文献を読んだりしてください。(120分)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点(発言?授業内課題含む)50%、授業内試験50%。 授業内での意見交換など、授業に関心をもって取り組むことを評価します。 試験では、授業で学んだ西洋音楽史の基本が把握できているかを確認します。 試験では電子機器使用禁止。 提出物作成時は生成AIを使用せず、授業で学んだことをもとに自分の言葉で書いてください。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
この前の時代は、春学期の全カリ「西洋音楽史I」で扱います。秋学期から履修を開始する人は、春学期の内容を文献等で概観しておくことをお勧めします。 全カリ「楽典(音楽通論)」(秋) 全カリ「楽典中級」(隔年開講予定) 全カリ「音楽分析入門」(春) 外国語学部開設「総合講座」(木村担当、重複履修可)(秋) ドイツ語学科開設「ドイツ語圏の音楽」  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
初回授業の内容から試験範囲に入ります。 進度等により、授業内容を変更する場合もあります。(授業内で説明します。) グループワーク?意見交換等に積極的に参加できる方の受講を期待いたします。 必要に応じ、『音楽中辞典』、『ニューグローヴ世界音楽大事典』等を参照してください。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                歴史と文化に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 古典派の音楽(1)ハイドン | 秋学期授業の説明を行ったあと、ハイドンの音楽を鑑賞します。 | 詳細情報欄を参照 | 
| 2 | 古典派の音楽(2)モーツァルト | モーツァルトの音楽を鑑賞します。 | |
| 3 | 古典派の音楽(3)ベートーヴェン | ベートーヴェンの音楽を鑑賞します。 | |
| 4 | 19世紀の音楽(1)ヴェーバー、シューベルト、シューマン | 19世紀前半に活躍したドイツ語圏の作曲家の音楽を鑑賞します。 | |
| 5 | 19世紀の音楽(2)ヴィルトゥオーソの時代 | ヴィルトゥオーソ(技巧にすぐれた名演奏家)についてお話しします。 | |
| 6 | 19世紀の音楽(3)フランスを中心に | 19世紀フランスの音楽を鑑賞します。 | |
| 7 | 19世紀の音楽(4)ロシアを中心に | 19世紀ロシアの音楽を鑑賞します。 | |
| 8 | 19世紀の音楽(5)北欧と東欧を中心に | 19世紀の北欧?東欧の音楽を鑑賞します。 | |
| 9 | 19世紀の音楽(6)スペインを中心に | 19世紀スペインの音楽を鑑賞します。 | |
| 10 | 19~20世紀の音楽(1)チェコ、ロシアを中心に | 19~20世紀のチェコ、ロシアの音楽を鑑賞します。 | |
| 11 | 19~20世紀の音楽(2)フランスを中心に | 19~20世紀フランスの音楽を鑑賞します。 | |
| 12 | 19~20世紀の音楽(3)イタリアを中心に | 19~20世紀イタリアの音楽を鑑賞します。 | |
| 13 | 19~20世紀の音楽(4)イギリス、アメリカを中心に | 19~20世紀イギリス、アメリカの音楽を鑑賞します。 | |
| 14 | まとめ、授業内試験 | 今学期の授業内容をふりかえる対面試験を行います。 |