![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                歴史と文化2(フランス映画と「他者」)/HISTORY AND CULTURE2(FRENCH CINEMA AND 'OTHERS') | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                森井 良 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 森井 良 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本授業では、問題作といわれるフランス映画のいくつかを鑑賞し、そこに映し出された歴史?社会?人間の諸相に迫ってみたいと思います。ストーリーや台詞だけでなく、撮り方や細かな演出にも着目して、映画を「テクスト」として読みこみ、分析や解釈の成果を「レヴュー」としてアウトプットする練習をしてみましょう。副題として「他者」というキーワードを挙げてみました。それは時代やその時々の社会にとっての「他者」でもあるでしょうし、具体的には西欧やフランスや日本という文化圏にとっての「他者」、民族/宗教/ジェンダーを基盤にした共同体にとっての「他者」、もしかするとあなたにとっての「他者」かもしれないし、あなた自身もまた──向こう岸から見れば──「他者」であることはいうまでもありません。そういった「異邦なもの」としての「他者」が映画のなかでどのように描かれ、問題にされているかを検討することも本授業の目的の一つです。 授業の進め方とスケジュールを確認しますので、「オリエンテーション」の回は必ず出席してください。 ※「ヤバい(=過激な)」表現に耐えられない人は受講を控えること。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      教員による前説のレクチャーの後、課題映画を各自で観てもらい、規定の条件に沿ったレヴューをmanaba経由で提出してもらいます。後説のレクチャーの冒頭でレヴューのいくつかを紹介し、それにレスポンスをつけることでフィードバックに代えます。授業は対面で実施しますが、課題映画については、教室での上映は一部にとどめ、基本的に各自で観てもらうことになります(Amazon primeやYoutubeの有料配信などで)。以上の条件を受け入れ可能な方のみ受講してください。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      課題映画を鑑賞し、気づいた点や考えたことを書き留めておくこと(2時間程度)。レクチャーを踏まえて課題映画のレヴューを執筆?提出すること(1?5時間程度)。とにかく普段から映画を意識して観るようにしてください。その際、細部に注視して観ること。そして自分の頭で考えること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      レポート70%、課題(レヴュー、コメント)30% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:映像資料を使用します。プリントも適宜配布するつもりです。 参考文献:授業中に紹介します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                歴史と文化に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業の進め方とスケジュールについての確認 | |
| 2 | 『最強のふたり』(監督:エリック?トレダノ/オリヴィエ?ナカッシュ)* | 課題映画の鑑賞?分析?考察 | レヴューの提出 | 
| 3 | レクチャー | レヴューのフィードバック、映画をめぐる背景のレクチャー、シーンごとの分析 | |
| 4 | 『危険なプロット』(監督:フランソワ?オゾン) | 課題映画の鑑賞?分析?考察 | レヴューの提出 | 
| 5 | レクチャー | レヴューのフィードバック、映画をめぐる背景のレクチャー、シーンごとの分析 | |
| 6 | 『わたしはロランス』(監督:グザヴィエ?ドラン) | 課題映画の鑑賞?分析?考察 | レヴューの提出 | 
| 7 | レクチャー | レヴューのフィードバック、映画をめぐる背景のレクチャー、シーンごとの分析 | |
| 8 | 『トムボーイ』(監督:セリーヌ?シアマ) | 課題映画の鑑賞?分析?考察 | レヴューの提出 | 
| 9 | レクチャー | レヴューのフィードバック、映画をめぐる背景のレクチャー、シーンごとの分析 | |
| 10 | 『ピアニスト』(監督:ミヒャエル?ハネケ) | 課題映画の鑑賞?分析?考察 | レヴューの提出 | 
| 11 | レクチャー | レヴューのフィードバック、映画をめぐる背景のレクチャー、シーンごとの分析 | |
| 12 | 『あのこと』(監督:オードレ?ディヴァン)* | 課題映画の鑑賞?分析?考察 | レヴューの提出 | 
| 13 | レクチャー | レヴューのフィードバック、映画をめぐる背景のレクチャー、シーンごとの分析 | |
| 14 | まとめ | 講義で学んだ内容についてのまとめ |