![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                現代社会1(日本国憲法)/MODERN SOCIETY1(JAPANESE CONSTITUTION) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                加藤 一彦 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 加藤 一彦 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 1.この講義の目的は――初めて日本国憲法を学ぶ1年生を対象にしているので――憲法の基本原則を理解するところにある。 2.DP/CPに基づき、「問題解決のために、他者と協調?協働して行動することができる」能力の涵養を目指す。 3.受講者は、主体的に考え、憲法学を通じて「市民としての社会的責任を果たす能力を身に付け」ることが重要である。特に、日本における人権侵害事例を自身で考えることにより、日本社会の人権問題のありかを認識できるようになろう。 4.また、受講者は、集中的に憲法の人権論を学ぶことで、「問題解決に必要な情報や知識を複眼的、論理的に分析」しつつ、法的解決の道筋を学びとることもできよう。 なお、講義にあたっては、必ず事件(判例)に言及するので、教科書の他、『判例集』を持参すること。当然、『六法』は必携である。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
1.講義形式である。 2.講義中、簡単な質問をするので、間違っても良いから発言をすること。 3.新聞記事など、憲法に関連する資料は、適宜配布する。 4.配付された資料は、データ保存のほか、紙媒体で各人ファイリングしておくこと。 備考:対面講義が感染状況によっては、不可能な場合がある。そのときには、Zoomを用いて、遠隔講義を行う(講義時間内の生配信)。アクセス情報などは、マナバに掲載する。 5.講義中、マナバで小テストをした場合には、試験終了後、フィードバックとして解説を行う。 6.最終試験終了後、フィードバックとして、採点基準をマナバに掲げる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前:必ず講義箇所に対応する教科書と判例は通読しておくこと。 「憲法ノート」にメモをとること。1時間程度。 事後:復習用の「憲法ノート」を作成すること。3時間以上。 ノートには判例と学説が整理されていることに注意。 「憲法ノート」を作成すれば、学習効果は高まる。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
1.小テスト:40%(復習効果測定)+最終テスト:60%。 2.対面型試験ができる状況であれば、教室内で論述式試験を行う。 3.これが不可能な場合は、マナバ上のテストにする(コロナまたはインフルエンザ?ウイルスの蔓延状況)。 4.論述試験の場合、自己の見解よりも、学説と判例が正確に記述されていることが重要である。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      特になし。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 教科書?判例集の説明。 法律学とは何か。  | 
                事前:教科書の「はしがき」の通読と巻末参考文献の確認。 事後:憲法ノートの作成。  | 
              
| 2 | 『六法』の使い方/憲法の意味 | 『六法』の使い方の説明。「憲法」の漢字の意味。憲法の法的概念。 | 事前:教科書11-18頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 3 | 憲法概念 | 憲法と法律との違い。憲法が最高規範であるとは、何を意味するか。 | 事前:教科書19-23頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 4 | 日本国憲法制定小史 | なぜ、連合国特にアメリカは、憲法の雛形を作ったのか。DVD視聴。 | 事前:教科書24-27頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 5 | 法の下の平等 | 正義論の法哲学的意味。憲法14条の規範概念。 | 事前:教科書40-45頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 6 | 法の下の平等+精神的自由:信教の自由 | 判例研究:尊属殺人事件。 信教の自由の意義。  | 
                事前:教科書45-51頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 7 | 精神的自由:信教の自由と政教分離 | 政教分離の憲法的意味。 判例研究:津地鎮祭事件。  | 
                事前:教科書54-62頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 8 | 精神的自由:学問の自由 | 判例研究:東大ポポロ事件 | 
                事前:教科書64-66頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 9 | 精神的自由:表現の自由/報道の自由 | 報道の自由の意味。 判例研究:博多駅事件とTBS事件。  | 
                事前:教科書67-68/74-76頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 10 | 精神的自由:表現の自由/プライバシーの権利 | プライバシィーの権利の3側面 判例研究:宴の後事件、輸血拒否事件  | 
                事前:教科書76-80頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 11 | 人身の自由と被疑者の人権 | 起訴前手続。被疑者の人権保障の現実。 えん罪予防には何が有効か。  | 
                事前:教科書90-94頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 12 | 社会権:生存権 | 生活保護法の実態。 判例研究:朝日訴訟  | 
                事前:教科書98-104頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 13 | 社会権:教育権 | 教師になる人の心構え。子供の人権保障。 判例研究:旭川学テ事件。  | 
                事前:教科書110-119頁通読。太字の言葉の調査。 事後:講義説明を受け、ノート作成。参考文献/脚注文献+判例集で調査。  | 
              
| 14 | 総評+「法律学の答案の書き方」 | 総復習。試験前の答案作成方法の練習。 | 事前:憲法ノートの点検 事後:憲法ノートの完成  |