![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                現代社会2(ホームページ作成)/MODERN SOCIETY2(CREATING WEBSITES) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                M.イルヴァン/Mhd IRVAN | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| M.イルヴァン/Mhd IRVAN | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本講義の目的は、ホームページ及びその背景技術等に関する理解を通じて、情報技術を積極的に利活用する思考と技術を取得すること及び情報社会のリスクを理解することである。 講義では、インターネット技術の基本的な知識を習得し、特にブラウザからウェブサイトにアクセスした際にどのような処理が行われるかを理解する。また、インターネットで情報を発信する際の個人情報の取り扱いや著作権について、その概要を学ぶ。さらに、ホームページのデザインの考え方、論理的構造を記述するHTML、デザインを記述するCSSについて学びつつ、実習として自らのホームページを作成するとともに、公開する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
実習を伴う講義である。講義内容を理解した上で、自分でホームページを作成し、課題として公開する。レポートや課題、事前?事後学修の内容に対するフィードバックはmanaba上で行う。 必要なソフト:ウェブブラウザー(Google ChromeやFirefoxなど)、テキストエディター(メモ帳やTextEditなど)  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修としては実習に必要な環境設定を含む予習および準備を行う(2時間)。 また、講義および実習の事後学修としては、これらを復習し次の講義までに確実に理解しておくことが必要である(2時間)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      作品45%、小テスト?レポートなどの授業理解度確認 55%による総合評価。なお、作品の完成度及び授業への積極的な参加により評価を加減することがある。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      補助資料を講義前にmanaba上で配布する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 導入 | 本授業の進め方、評価などについて説明する。 | シラバスを再度確認する。 | 
| 2 | インターネットの基礎 | インターネットの概要を説明する。 | わからなかったところを各自で復習し、授業内で用いた専門用語の意味も確認しておく。 | 
| 3 | WWWの仕組み | WWWの仕組みを概説し、情報のやり取りに関わる専門用語を説明する。 | わからなかったところを各自で復習し、授業内で用いた専門用語の意味も確認しておく。 | 
| 4 | ホームページの公開 | ホームページ作成に関する環境の説明と設定を行う。 | わからなかったところを各自で復習し、次回授業で続きができるよう環境設定の確認する。 | 
| 5 | HTMLの基礎 | 基本的なHTMLの構造や用語を説明する。 | わからなかったところを各自で復習し、次回授業で続きができるよう環境設定の確認する。 | 
| 6 | ホームページのデザインとHTMLの記述 | 実際にHTMLを書いてホームページを作成する。 | わからなかったところを各自で復習し、次回授業で続きができるよう環境設定の確認する。 | 
| 7 | 相対パスと絶対パス | ファイル構造とパスの表記法を説明する。 | わからなかったところを各自で復習し、次回授業で続きができるよう環境設定の確認する。 | 
| 8 | 画像の取扱い、正しいHTMLを書く | HTMLのタグを順次説明し、画像や箇条書きなど基本的な構造を実習を通して学修する。 | わからなかったところを各自で復習し、次回授業で続きができるよう環境設定の確認する。 | 
| 9 | 情報発信と個人情報、著作権 | WWWによる情報発信の意味を確認し、個人情報や著作権の保護について学ぶ。 | わからなかったところを各自で復習し、次回授業で続きができるよう環境設定の確認する。 | 
| 10 | CSSの基礎 | スタイルシートの基礎、プロパティと値、色の指定などを行う。 | わからなかったところを各自で復習し、次回授業で続きができるよう環境設定の確認する。 | 
| 11 | CSSによるレイアウト | 実際にスタイルシートを用いたホームページ作成の実習を行う。 | わからなかったところを各自で復習し、次回授業で続きができるよう環境設定の確認する。 | 
| 12 | 動的なページ | 簡単なJavaScriptを使って動的なページ作成を実習する。 | わからなかったところを各自で復習し、次回授業で続きができるよう環境設定の確認する。 | 
| 13 | ホームページ作成演習 | 課題作成に向けての環境確認と実習を行う。 | 課題の説明と環境を確認する。 | 
| 14 | 授業のまとめ | 授業のまとめと、課題の最終説明を行う。 | 自分の環境で課題に取り組むための設定および準備 |