![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                全学総合講座(教えるという仕事)/INTERDEPARTMENTAL LECTURES(TEACHING AS AN OCCUPATION) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ総合科目/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                川村 肇 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 川村 肇 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 教えるということはどういうことか、子ども(あるいは人間)というものをどう見るのか、学校とは何か、学校という職場にはどういう問題があるのか、など教育をめぐる問題について様々な角度から考え、自分たちの受けてきた教育を相対化する視点を得るとともに、教育に関しての見方を深めていくことを目標にします。 また、これを通じて、広く社会の問題にも目を向け、考えていくきっかけを作ってほしいと思っています。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
対面授業で行います。授業への参加はresponによって管理する予定です。 ただし、初回と最終回の授業についてはオンデマンド配信します。 変更があれば、manabaを通じて事前にお知らせします。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      各回、参考文献が紹介されます。授業中に紹介された参考文献の中から関心の高いものを読み進めてください。授業中に指示されたテキストの内容を学習してください。テキストの学習は1時間程度あれば十分に理解できます。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
出席した授業の授業レポートによります。授業レポートは、授業の理解度をはかるもので、毎回のレポートを採点し、その評点の合計で判断します。自分の教育などに対する考え方が、受講することでどのように変化したのかを分かりやすく具体的に記したレポートは高く評価します。逆に、僅か100字にも満たないレポートは低い評価しか与えられません。 なお、出席とレポート提出の両方がともに6割に満たない場合には、単位を認定することはできません。初回も最終回の授業もカウントします。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      教職論、教育原論、教育の歴史など。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
質問を歓迎します。 *講義の順序(ゲストについても一部)は変更になることがあります。初回の授業で確定したスケジュールを発表します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                身近な難問や関心を学問に結び付け、現代社会に必要な教養を習得する動機づけとし、将来、様々な知的領域を探求できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 川村担当「ガイダンス」 | 受講の仕方、評価の仕方などの説明。 ビデオ「星空の中学生とともに」視聴。  | 
                夜間中学について。 | 
| 2 | 松崎運之助先生担当「学ぶとは何か」 | 東京都の夜間中学 | 夜間中学について。 | 
| 3 | 岩田彦太郎先生担当「教師の仕事」 | 中学校の教師の労働実態について | |
| 4 | 小笹久美子先生他担当「いのちとからだの教育」 | 中学生の性教育 | |
| 5 | 土屋匠宇三先生担当「貧困社会の教育(1)」 | 埼玉の貧困家庭学習サポート | |
| 6 | 間中崇史先生担当「障害児教育 管理職の立場から」 | 障害の概念と特別支援学校 | |
| 7 | 宮下与兵衛先生担当「生徒の学校参加と主権者教育」 | 三者協議会、主権者教育 | |
| 8 | 山城和美先生担当「中学校の教科指導(2)英語の授業での自己表現」 | 中学校の英語教育 | |
| 9 | 奈須恵子先生担当「多文化教育と学校」 | 横浜の多文化共生教育実践 | テキスト該当部分。 | 
| 10 | 櫻井宏明先生担当「障害児教育 この?たちを世の光に」 | 障害児教育の実践 | |
| 11 | 小堀俊夫先生担当「中学校の教科指導(3)」 | 中学校の社会科教育 | |
| 12 | 嶋村純子先生担当「中学校の生活指導」 | リーダーを育てる実践 | テキスト、生活指導について。 | 
| 13 | 窪岡文男先生担当「貧困社会の教育(2)」 | 学生の貧困と奨学金問題 | |
| 14 | 川村担当「講義のまとめ」 | 13回の講義内容の整理 | テキスト、生活指導について。 |