![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                図書館サービス概論/INTRODUCTION TO LIBRARY SERVICES | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木5/Thu 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                井上 靖代 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 井上 靖代 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      公共公立図書館(公共図書館と公立図書館)を中心として、その図書館活動の実務を理解し、情報資料?人的資源の効率よい図書館活動とは何か、図書館活動に関わる組織?管理?運営、各種計画などについて理解する。また、その活動評価についても考えていく。特に、利用者と直接関わる図書館サービスの意義、特質、方法について解説するとともに課題解決支援、障害者支援、高齢者?未成年者向け支援、多文化サービスなど各種サービスの特質を明らかにする。利用者への直接支援活動として、担当者の接遇や利用者やボランティアとのコミュニケーション等の基本について学習する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
?講義形式が中心となるが、1~2回程度補習授業内(あるいは課外時間でメール等で)でのグループ議論演習も含む。 ?Manabaとメーリングリストを活用して相互学習をおこなうようにする。複数の小課題をおこなうことで、段階的に理解できるようにするので、必ず参加すること。 ?授業は基本的に対面授業とします。授業終了後に提示したPPTや配布資料などをManabaにアップします。授業ではコメントカードを使って、授業参加を検証し、また小レポート等を提出してもらいます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
?図書館に関する新聞?雑誌記事を読んでおくこと。 ?公共図書館を中心として、図書館サイトを数多くチェックして、現場でどのようなサービス活動をおこなっているのかを確認しておいてください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
小レポート50%、授業内試験50%  欠席1/3以上で受講放棄とみなします。対面授業を基本とします。毎回、授業でのコメントカードに質問等を記入することで授業参加を確認します。教育実習?介護等体験は欠席届を提出すること。これら以外の欠席(就活やゼミ活動や部活など)は自己管理範囲内とします。忌引きや病欠は個々に相談します。 レポートはすべて提出していることで評価対象とします。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      「図書館概論」「児童サービス論」 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
社会状況の変化などにより授業計画が変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。 最初の授業で、詳細な授業計画を配布するほか Manabaにもアップするので確認してほしい。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                図書館サービス全般についての概論的知識を習得し、公共図書館などにおける実務、効率的な図書館活動や図書館活動に関する諸問題について分析のうえ、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | はじめに。 図書館サービスの意義と考え方、変遷など | 主として公共図書館活動の意義と考え方、目的、使命などを説明。現時点までの図書館の役割の変遷について整理して理解。図書館の種別とそこでの直接的サービスと間接的サービスについて整理。 | 公共図書館のWebをみて、そのサービス内容を確認。テキスト「図書館サービスの意義」を読んでおく | 
| 2 | 来館者へのサービス。 貸出、利用援助など | 資料提供の基礎である場所としての図書館の意義と目的、その使命の理解。資料提供の展開としての貸出についてその意義と目的を説明?確認、理解する。 | テキスト 「来館者へのサービス」を読んでおく | 
| 3 | 資料提供の基礎;場所としての図書館 | 場所としての図書館。図書館の「場」としての存在意義は何だろうか? 学生のための自習室だけでよいのだろうか? | テキスト「利用空間のデザイン」を読んでおくのと同時に、いろいろま公共図書館のWebをみてどのような配置図(平面図)になっているか確認しておく | 
| 4 | 資料提供の展開;貸出、予約など | 貸出の活動意義とその活動を推進し、何を読んだかという個人情報保護のために図書館側が工夫している基本的な活動について理解。貸出方法、リクエスト制度、読書通帳の抱える問題点などについて説明。 | テキスト「来館者へのサービス」「貸出サービス」を読んでおく。 | 
| 5 | 資料提供の展開;プロモーション活動 | 図書館への来館者向けの図書館資料情報利用のための工夫、展示、排架、広報, などのプロモ-ション活動について、その目的や内容、評価などを説明。 | テキスト「資料提供サービスの展開」を読んでおく。 | 
| 6 | 情報提供;利用者のニーズへの対応、レファレンス?サービス等 | 図書館をゲートウェイとする情報入手する利用者へのサービス活動であるレファレンス?サービスとは何かを考える。 | テキスト「情報提供サービス」「電子図書館サービス」を読んでおく。 | 
| 7 | 集会?文化活動、行事など | 資料と場を提供して、利用者の知的ニースを満足、さらに展開するための創意工夫したイベントについて、その内容、目的、参加者満足度などの評価等を検討する。 | テキスト「地域に根差した図書館サービス」を読んでおく。 | 
| 8 | 図書館サービスに課題のある人々へのサービス;障がい者、障がい児、高齢者、外国人へのサービス | 図書館来館?利用に困難な状況にある人々にはどんな人々がいて、どのような情報ニーズがあり、現状でおこなわれているサービス活動を把握。 | テキスト「利用者の特性に配慮したサービス」と「利用に障害を持つ人へのサービス」を読んでおく。 | 
| 9 | 地域社会への支援活動;課題解決支援、ビジネス支援 | 地域社会活動の拠点として、公共図書館でどのような講座?講習などのプログラムが企画され実施されているかを説明できる。地域社会活動参加のゲートウェイとしての活動、図書館友の会などを理解する。 | テキスト「地域に根ざした図書館サービス」を読んでおく。 | 
| 10 | 公共図書館でのプロモーション活動の企画 | 前回までに調査した内容を参考にしながら、チームでプロモーション活動を企画する。 | テキスト「地域に根差した図書館サービス」を読んでおく。 | 
| 11 | 図書館経営;図書館サービスとマネージメント | 利用者へのサービス活動を展開するためのバックヤードでの経営にはどのような業務があるのか、その目的や意義、戦略などについて説明。 | テキスト「図書館サービス計画」「図書館サービスの担い手」を読んでおく。 | 
| 12 | 実際に公共図書館を選び、その活動内容を比較検討し、評価する。 | あらじめ調査してきた基礎指標をもとに、同規模の図書館のサービス度を比較検討し、評価する。 | 公共図書館の基礎指標を検討するのであらかじめ調査しておくこと。 | 
| 13 | 人的資源;接遇、コミュニケーションなど。 | カウンター業務やレファレンス業務で対利用者との待遇の基本を理解 | テキスト「図書館サービスの担い手」を読んでおく。 | 
| 14 | 図書館サービスをめぐる課題を検討する。解決策を考える。 | 国内外での図書館における現状と課題を検討する。 | テキスト「図書館サービスをめぐる課題」を読み、かつE-Gov等で著作権など法律を確認しておく。 |