![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語科教科教育法Ⅲ(言語文化学科用)/TEACHING METHODS IN ENGLISH LANGUAGE III | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                臼井 芳子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 臼井 芳子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      学習到達目標に基づいた指導計画?授業の組み方についてさらに理解を深め、領域統合型言語活動?文法指導とその評価についての知識と技能を深めるとともに授業観察、指導案の作成、模擬授業の実践、講評などによって授業実践力の基礎を身につける。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
1.お知らせ、資料配信、課題の提出等はすべてmanabaを利用します. 2.本授業は基本的に対面で行います.授業内容によってオンライン(主にリアルタイム型zoom)で実施することもあります. 初回授業については第1回目授業の2日前までにmanabaで提示しますので、必ず確認してください. 3. テキストについて:(1) テキスト 1あるいはテキスト 2のいずれかを持っている場合は購入の必要はありません.いずれも持っていない場合は、テキスト 1 (新?グローバル時代の英語教育)を購入してください。(2) 検定教科書(テキスト 3)は全員必要となります. ★ 授業では実践を中心に行い、実践後のディスカッションや振り返りで理論と実践の結び付けを行う。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
目安としては、事前?事後合わせて平均4時間程度 (各回の詳細は「授業計画詳細情報」を確認してください) | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
指導案*?模擬授業**(40%)、課題***(20%)、期末テスト****(20%)、 自己評価エッセイ*****(20%) *指導案:文法ミニ模擬授業および40分短縮模擬授業用(模擬授業実施前までに口頭あるいは筆記で適宜フィードバック?助言する) **模擬授業:文法ミニ模擬授業および40分短縮模擬授業の2回(フィードバック?講評は授業内に口頭で行う) ***課題:振り返りジャーナル、生徒役フィードバック、模擬授業の考察(録画視聴含む) ****期末テストとは第13週目に実施する「知識定着の確認テスト」をさす. (最終授業内にフィードバックをする.) *****自己評価エッセイの締め切りは最終授業日から1週間以内とする  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
英語科教科教育法 I, II, IV 授業研究と実践 教材研究と実践  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                Iで学習した理論や知識を基に、複数の領域を統合した言語活動の指導、各領域を支える文法の指導及びそれらの評価について基本的な知識と技能を身につけ、実践できる。また教材やICTの活用方法や英語による授業展開について理解する。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 概論 高等学校の授業  | 
                授業の内容について理解する. ’良い’(英語)授業とは何かについて考える. 授業媒体言語について考える. 中学校と高校の相違点について考える. ビデオによる観察と討論  | 
                事後:(1) 振り返りジャーナルを書く. (manaba) (2) 新学習指導要領(高等学校英語)が手元にない場合は文部科学省のHPよりダウンロードする. 指定箇所をはじめ関心のある個所を読む.  | 
              
| 2 | 復習-指導案の書き方他 文法に関する指導 1  | 
                高等学校新学習指導要領について理解する. 英語科教科教育法IIの内容を復習する. 文法指導について理解する.  | 
                事後: 振り返りジャーナルを書く. (manaba) 事前: ミニ模擬授業準備 (指導案含む). 前日正午までにmanabaに提出.  | 
              
| 3 | 文法に関する指導 2 | 文法事項に焦点をあてたミニ模擬授業を実践する. | 事後:振り返りジャーナルを書く. (manaba) | 
| 4 | 授業計画 | 授業計画に必要な知識について理解する.  模擬授業用の指導案について検討をはじめる.  | 
                事後:振り返りジャーナルを書く. (manaba) 事前:模擬授業用の教材研究をする. 模擬授業用の指導案略案を作成する.  | 
              
| 5 | 教材研究?ICT等の活用と指導 | 副教材の選定?作成やICT活用について理解する. 模擬授業用の指導案(略案)を作成する.  | 
                事後:振り返りジャーナルを書く. (manaba) 事前:模擬授業用の副教材について検討する. 模擬授業用の指導案略案を完成させる.  | 
              
| 6 | 領域統合型の言語活動の指導 | 模擬授業用の副教材について評価する. 2技能以上の統合、インタラクション、協同学習について理解する. 模擬授業に領域統合型言語活動を取り入れる方法を検討する.  | 
                事後:振り返りジャーナルを書く. (manaba) 事前:模擬授業での応用を検討する. 模擬授業用の指導案細案を作成する(領域統合型言語活動含む).  | 
              
| 7 | 評価およびテスト作成 | 評価の観点?方法について理解する. テスト作成について理解する. 模擬授業用の指導案(細案)および副教材のドラフトを作成する.  | 
                事後:振り返りジャーナルを書く. (manaba) 事前:模擬授業用の指導案(評価の観点含む)を完成させる. 副教材のドラフトを作成する. 前日正午までにmanabaに提出.  | 
              
| 8 | 模擬授業準備 | 模擬授業用指導案(細案)のフィードバック. 指導案の修正、模擬授業用の副教材作成. 模擬授業の練習. | 事前:指導案細案(評価の観点含む)を修正し、副教材を完成させる.  模擬授業の準備をする. 指導案(細案)および副教材は11月29日(火)正午までに提出(manaba)  | 
              
| 9 | 模擬授業と振り返り グループ1 | 模擬授業(2ペア)をする. 各ペア40分授業. 模擬授業のフィードバックおよびディスカッション. | 事後:授業者は録画を視聴し、考察する. 生徒役は授業者へのフィードバック(manaba) 事前:模擬授業の準備 (生徒役は指導案を確認し、事前課題を遂行). 単元テストの作成 (12/21まで)  | 
              
| 10 | 模擬授業と振り返り グループ2 | 模擬授業(2ペア)をする. 各ペア40分授業. 模擬授業のフィードバックおよびディスカッション. | 事後:授業者は録画を視聴し、考察する. 生徒役は授業者へのフィードバック(manaba) 事前:模擬授業の準備 (生徒役は指導案を確認し、事前課題を遂行). 単元テストの作成 (12/21まで)  | 
              
| 11 | 模擬授業と振り返り グループ3 | 模擬授業(2ペア)をする. 各ペア40分授業. 模擬授業のフィードバックおよびディスカッション. | 事後:授業者は録画を視聴し、考察する. 生徒役は授業者へのフィードバック(manaba) 事前:模擬授業の準備 (生徒役は指導案を確認し、事前課題を遂行). 単元テストの作成 (12/21まで)  | 
              
| 12 | 模擬授業と振り返り グループ4 | 模擬授業(2ペア)をする. 各ペア40分授業. 模擬授業のフィードバックおよびディスカッション. | 事後:授業者は録画を視聴し、考察する. 生徒役は授業者へのフィードバック(manaba) 事前:模擬授業の準備 (生徒役は指導案を確認し、事前課題を遂行). 単元テストの作成 (12/21まで)  | 
              
| 13 | 模擬授業と振り返り グループ5 | 模擬授業(2ペア)をする. 各ペア40分授業. 模擬授業のフィードバックおよびディスカッション. | 事後:授業者は録画を視聴し、考察する. 生徒役は授業者へのフィードバック(manaba) 事前:模擬授業の準備 (生徒役は指導案を確認し、事前課題を遂行). 単元テストの作成 (12/21まで)  | 
              
| 14 | まとめ | 知識定着の確認テスト(60分)および作成したテストのフィードバックおよび全体の振り返り(知識定着の確認テスト含む) (40分) | 事後:自己評価エッセイ 1月25日(水)23:55までに提出 manaba (自己評価エッセイ/A4 用紙2 枚程度) |