![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                生徒指導と進路指導/STUDENT GUIDANCE METHODOLOGY | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金2/Fri 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                及川 良一 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 及川 良一 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      生徒指導及び進路指導の意義と原理、指導上の課題について理解を深め、グループワークや事例研究を通して実践的な指導技能を習得する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
当授業は対面授業で行い、ライブ配信も録画配信も行わない。 前半は「生徒指導」と「進路指導」の意義や原理についての理解、指導上の課題についての考察を講義形式で行う。毎回リアクションペーパーを用いてインタラクティブな要素を取り入れる。 後半は「問題行動(非行を含む)」「いじめ問題」「不登校?中途退学」「キャリア教育」に関してグループワークを行い実践的な対応について学ぶ。 前半後半を通じて学級(ホームルーム)担任、生活指導担当教員、教育相談担当教員、進路指導担当教員としての当事者意識をもって授業に臨むことが求められる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修は次時のテーマを確認し、テキストや参考資料等を事前に読んで課題意識をもって参加すること。 事後学修は授業で指示された課題に取り組み、指示された期限までに提出すること。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      課題6本により評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                生徒指導及び進路指導?キャリア教育の意義や基礎的理論を理解し、実践事例に基づいた指導のあり方についての知識?技能や素養を修得する。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 生徒指導及び進路指導の意義と教育課程上の位置づけ | 教育課程における生徒指導及び進路指導 | |
| 2 | 生徒指導及び進路指導の方法原理と指導の実際 | 生徒指導及び進路指導における指導の基礎基本 | |
| 3 | 生徒指導及び進路指導の組織と指導体制 | 校内組織体制と地域社会との連携 | |
| 4 | 生徒理解と教育相談 | 生徒理解と教育相談の実践的指導法 | |
| 5 | 生徒指導及び進路指導における集団指導と個別指導 | オリエンテーションとガイダンスの有機的関連づけ | |
| 6 | 生徒指導及び進路指導と学級経営、道徳教育等との関連 | 学級経営、道徳教育における生徒指導及び進路指導の推進 | |
| 7 | 生徒指導及び進路指導と関連法令 | 少年法、青少年健全育成条例など関連法令における取り扱い | |
| 8 | キャリア教育の意義とその在り方 | キャリア教育の概要と実際 | |
| 9 | キャリア教育と職業観?勤労観の醸成 | キャリア教育が目指す資質?能力 | |
| 10 | 事例研究:基本的生活習慣の確立と適応指導 | 生徒指導の基本的な日常の指導場面 | |
| 11 | 事例研究:非行問題行動への対応 | 非行防止と家庭?地域?関係機関との連携 | |
| 12 | 事例研究:いじめ問題への対応 | 具体的な未然防止、早期発見、適切な対応と対処 | |
| 13 | 事例研究:不登校?中途退学などへの対応 | 専門職員、専門機関と組織的な対応 | |
| 14 | 事例研究:進路選択?職業選択への対応 | 個に応じた職業観の醸成と人生設計 |