![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                総合科学特殊研究(日本の司法(2))/SPECIAL TOPICS ON INTEGRATED ARTS AND SCIENCES: JAPANESE JUDICIAL PROCESS 2 | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金1/Fri 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                齋藤 哲 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 齋藤 哲 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本講義は、裁判における二大手続である民事訴訟法と刑事訴訟法を中心に、両者の比較を通して、裁判手続きの解説を行います。 なお、受講対象者は、春期「日本の司法(1)」、「法律学概論」の単位修得者とします。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      画像や動画を交えながら講義を主とした授業形式です。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      開講時に開示する | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      試験(100%)によりますが、出席の少ない受講生は受験の対象としません。なお、受講生が少数の場合には、試験に代わるレポートの提出を求める予定です。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      法学部の授業科目になりますが、民事訴訟法、刑事訴訟法、家事事件手続法、少年法、民法、刑法など | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:随時、レジュメないし資料を提供する予定である 参考文献:刑事裁判ものがたり(渡部保夫)  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「総合科学研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって人文?社会?自然科学を総合的に研究分析し、見解を提示できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 開講にあたり | 授業のガイダンスです。 | |
| 2 | 両訴手続きの沿革 | 民事訴訟法と刑事訴訟法のそれぞれの沿革について比較しながらお話します。 | |
| 3 | 訴訟構造 | 民事訴訟法と刑事訴訟法のそれぞれの手続構造について比較しながらお話します。 | |
| 4 | 裁判所 | 民事事件と刑事事件についてのそれぞれの裁判権や管轄にについて比較しながらお話します。 | |
| 5 | 当事者 | 民事裁判と刑事裁判の主体は誰か、その役割や権能について両者を比較しながらお話します。 | |
| 6 | 捜査?訴訟資料の収集 | 刑事手続きにおける捜査と訴訟資料の収集について、民事手続きの場合と比較しながらお話します。 | |
| 7 | 起訴と提訴 | 訴訟手続きの開始にあたる起訴と提訴(訴え)を中心に、関連する訴訟以外の手続きにおけるそれをも比較しながら、お話します。 | |
| 8 | 審判対象 | 刑事裁判と民事裁判の審判の対象を明らかにすることの意味について、それぞれを比較しながらお話します。 | |
| 9 | 公判と口頭弁論 | 民事裁判及び刑事裁判における審理原則についてそれぞれ比較しながらお話します。 | |
| 10 | 自白と証拠 | 裁判における自白とは何か、証拠との関係でその意義と効果を、民事裁判と刑事裁判を比較しながらお話します。 | |
| 11 | 裁判 | 民事裁判と刑事裁判における裁判のいみについてお話します。 | |
| 12 | 不服申立て | 裁判に対する不服申立方法について、民事裁判と刑事裁判の相違についてお話します。 | |
| 13 | 市民参加 | 司法への市民の参加制度について、民事事件の場合と刑事事件の場合を比較しながらお話します。 | |
| 14 | 結び | 総括として授業のおさらいと、成績評価方法についてお話します。 |