![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                翻訳通訳論?中国語/TRANSLATION AND INTERPRETATION: CHINESE | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                関 久美子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 関 久美子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業では、特に中日翻訳を中心に、訳出を実践しながら、通訳と翻訳、中文和訳と翻訳の違いや、翻訳者の心構え、訳出の手順、訳出時の注意点など、翻訳の概論および基本的な方法論を学ぶ。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業および課題の配布は教室で対面でおこない、課題の提出にはmanabaを使用する。 毎回、事前に訳文を提出することを前提に、提出された訳文を比較しながら、具体的な問題点について検討する。課題文には、新聞や雑誌の記事、論説文や解説文、エッセイなどから抜粋した文章を用いる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前:課題文を訳出し、事前に提出する(3.5時間)。事後:授業中の解説等を参考に訳文を見直す(0.5時間)。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業への参加度70%、期末課題30% | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                中国語の翻訳通訳について基礎理論を習得し、基本的な翻訳通訳ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業進め方および課題提出方法等の説明 | |
| 2 | 概論:翻訳とは | 訳出の実践を交えつつ、左記テーマについて考える。 | |
| 3 | 方法論1:翻訳の準備 | 訳出の実践を交えつつ、左記テーマについて考える。 | |
| 4 | 方法論2:訳出の手順 | 訳出の実践を交えつつ、左記テーマについて考える。 | |
| 5 | 方法論3:原文の正確な理解と訳出 | 訳出の実践を交えつつ、左記テーマについて考える。 | |
| 6 | 方法論4:訳文のトリミング | 訳出の実践を交えつつ、左記テーマについて考える。 | |
| 7 | 方法論5:難訳語の対処 | 訳出の実践を交えつつ、左記テーマについて考える。 | |
| 8 | 方法論6:AI翻訳の活用について | 訳出の実践を交えつつ、左記テーマについて考える。 | |
| 9 | 実践1:雑誌記事の翻訳《中国画报》 | 訳出の実践および訳文の検討 | |
| 10 | 実践2:エッセイの翻訳《回锅肉和香菜心的语言等级》1 | 訳出の実践および訳文の検討 | |
| 11 | 実践3:エッセイの翻訳《回锅肉和香菜心的语言等级》2 | 訳出の実践および訳文の検討 | |
| 12 | 実践4:エッセイの翻訳《万家灯火,一盏归处》1 | 訳出の実践および訳文の検討 | |
| 13 | 実践5:エッセイの翻訳《万家灯火,一盏归处》2 | 訳出の実践および訳文の検討 | |
| 14 | まとめ | 訳文の見直しと総仕上げ |