![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                国際法Ⅰ/INTERNATIONAL LAW I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                鈴木 淳一 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 鈴木 淳一 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
〔講義目的〕 この授業は、法学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「国際社会を含む多様な現代社会を対象として、法学の専門的知識やグローバルな思考力を身に付ける」ことに資するため、法学的な視点から国際法に関する専門知識を修得し、国際法に関する様々な事象について自らの見解を提示できるようになることを目指すものです。 本講義の目的は、国際社会を国際法の視点から分析するために不可欠である国際法の基礎的知識を修得することです。 〔講義概要〕 国際社会は、国内社会とは違って身近に感ずることは困難かもしれません。また、世界政府が存在しない状況下で、国際社会に「法」が果たして存在しうるのか疑問に思うかもしれません。本講義では、国際法をなるべく身近に感じてもらえるように、多くの事例をあげながら説明したいと考えています。 具体的には、国際法の法源、国際法の主体、国際法と国内法の関係、国家管轄権、外交関係、国家承認等を扱います。 将来、国際関係で活躍したい学生の参加を希望します。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
 本講義は対面授業で行います。ただオンディマンド型のビデオ教材を事前学修し、対面授業で教員と対話しながら完結させる反転授業の併用で行います。対面授業と遠隔授業で扱う内容は関係していますが、異なります(遠隔で講義を視聴し、別内容の対面授業にも出席することが推奨されます)。①事前学修は、2020年度に作成したビデオを使ってオンディマンド型で配信します。課題ファイルに事前学修と今日のポイントを記入しmanabaに毎回提出してください。②対面授業では時事問題等についてresponを用いて対話型で行います。responでの参加は数値化し成績に加算します。 この講義では、大教室で行う通常の授業を補うため、manaba等を活用して、オンラインでの資料配布や質問の受付等を個別に行い、教員とのコミュニケーションを図ります。 教室で受講するにあたっては、あらかじめ配布されるレジュメを参照するために、①プリントアウトしたレジュメ、②スマホ、③pad、④PCのいずれかが必要となります。また課題を提出するためには、①スマホ、②pad、③PCのいずれかが必要となります。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
〔事前学修〕 講義までにmanabaを通じてレジュメや資料を配布しますので、あらかじめ読んでください。 遠隔授業の場合、指示された事前学修を行ってください(2時間)。 〔講義中〕 遠隔または対面の講義中に提示される「今日のポイント」を講義中または講義終了後manabaに提出してください。講義中はresponを使って講義に参加してください。 〔事後学修〕 manabaを通じて教員の添削?コメントを読んで復習し、定期テストの準備をしてください(2時間)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
 成績評価は、①学期末に対面又は遠隔で実施する記述式のテスト(60%程度)、②毎回manabaに提出する課題ファイル(今日のポイント)(30%程度)、③responを使った授業参加(10%程度)により評価します.(ただし①の記述式のテストが実施できない場合、②及び③によって評価します)。 ①の記述式のテストは、法学部の学生に必要とされる「書く力」を養います。将来の就職活動?公務員試験?資格試験等でも記述式試験の経験が役立つはずです。 ②の課題ファイル(今日のポイント)は、manabaを通じて必ず提出してください。今日のポイントから、学期末の記述式のテストが出題されます。 さらに課題ファイル(今日のポイント)が提出されても出席しているとは限らないため、③の授業参加も成績に参入します。なお、授業参加点は、responを利用します。指定された教室内にいない場合、授業参加が0点になります(ただし当該日の課題ファイル(今日のポイント)の点数は通常通り加算されます)。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
 本講義の履修後、国際法ⅡおよびⅢを引き続き履修することをお勧めします。 またゼミ等にも積極的に参加して、国際法に対する理解を深めてください。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                国際法の意義や基本的な考え方を正確に理解し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | はじめに |  授業の進め方の説明や、教科書?条約集?判例集等についての紹介等を行います。 ポルタや授業レポートの操作方法を学びます。本講義の履修を希望する人は必ず参加してください。  | 
                |
| 2 | 国際法の意義 | 国際社会は、国内社会と異なり、中央集権的な政府は存在しません。そのような国際社会において「法」は存在するのか否かを具体的に説明します。 | |
| 3 | 国際法と国内法 | 今日の国際社会では国際法と国内法が連動しています。今回は、国際法と国内法の関係について学びます。 | |
| 4 | 国際法の法源 | 国際法には、条約のほか、慣習法や法の一般原則という法源があります。今回は、国際法における様々な法源について学び、相互関係を理解します。 | |
| 5 | 条約法(締結手続?解釈) | 条約を規制する国際法について学びます。特に条約の締結手続や解釈について学びます。 | |
| 6 | 条約法(条約の無効?終了) | 条約の無効や終了について学びます。 | |
| 7 | 国際法の主体 | 国際法の主体としては国家のほかにも国際組織や個人やNGOなど様々なものがあります。今回は国際法の主体について学びます。 | |
| 8 | 国家の権利義務 | 国際法の基本的主体である国家の権利義務について学びます。 | |
| 9 | 国家管轄権 | 国家による管轄権行使を学びます。 | |
| 10 | 外交関係 | 外交関係について学びます。 | |
| 11 | 領事関係 | 領事関係について学びます。 | |
| 12 | 主権免除 | 主権免除について学びます。 | |
| 13 | 国家承認?政府承認 | 国家承認と政府承認について学びます。 | |
| 14 | テスト&まとめ | テストを実施したうえで、講義をまとめます。 |