![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                刑法総論Ⅰ(3学科合併科目)/CRIMINAL LAW (GENERAL RULES) I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部法律学科/LAW LAW | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                中空 壽雅 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 中空 壽雅 | 総合政策学科/POLICY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 (授業の概要) この講義では刑法についての学習において特に刑法総論の分野を扱います。 刑法総論は,殺人や傷害といった個々の犯罪が共通して持っている犯罪としての性格を明らかにすることで,犯罪行為と犯罪行為でないものを明確に区別しようとするものです。また,一体なぜ刑法はあるのか,刑罰は何のためにあるのかも,何が犯罪かを考えるには重要です。これらの点を含めて,この授業では犯罪の本質について追求します。 (到達目標) ⑴刑法の全体像がイメージでき、犯罪論の基本概念が理解できること。 ⑵刑法解釈の方法について理解できること。 ⑶刑法典の条文の内容が理解できること。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
この授業は,原則として対面授業形式で行います。授業には必ずあらかじめ配布したレジュメと六法?ノートを持参してください。 Manabaであらかじめレジュメと講義内容をまとめたプリントを配布します。講義後には授業内容確認用の練習問題も併せて配布します。レジュメは各自プリントアウトないしは自分のPC等にダウンロードして授業に持参してください。 具体的な受講方法は,第1回目の講義で詳しく説明します。 実施する小テストについては解答をmanabaにて配布します。また,間違いが多い問題については授業で解説をします。期末試験については秋学期第1回目の講義で解説します。 授業内容について質問がある場合には指定のメールアドレスでの質問を受け付けます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
レジュメと講義内容をまとめたプリントを確認し,指定教科書の該当箇所を確認した上で,その回の学習内容を確認するためのサブノート形式のプリントを使用して確認作業を行ってください。 事前学修としては,あらかじめ配布したレジュメと講義内容をまとめたプリントを熟読して講義内容のアウトラインを理解すること(1時間30分) 事後学修はしては,講義内容をまとめたプリントを再度読み,教科書の指定箇所を熟読した上で,その回の確認サブノートを自習すること(その解答は次の回に配布するので解答を確認すること)(2時間30分)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
manabaを利用して小テストを実施します。 小テスト(40パーセントー3回実施予定)と期末試験(60パーセント)で評価します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
刑法入門???刑法入門を履修しておかないと,この授業の理解が困難になると思います。 刑法総論Ⅱ???この授業履修後,必ず履修してください。 刑法各論(Ⅰ?Ⅱ)???この授業履修後あるいは並行して履修してください。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      授業計画は目安です。変更をすることもありますが,manabaで知らせます。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                刑法総論の論点、学説?判例を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 刑法総論では何を学ぶのか | |
| 2 | 刑法の機能?目的と刑罰の機能?目的 | 刑法や刑罰の必要性について学びます | 教科書の該当箇所を授業後に読むこと,またサブノートの穴埋め問題をやること | 
| 3 | 刑法の適用範囲と刑法理論の基本原理 | 日本の刑法の適用範囲,現代的な刑法の特色について学びます | 教科書の該当箇所を授業後に読むこと,またサブノートの穴埋め問題をやること | 
| 4 | 刑法理論の基本原理ー特に罪刑法定主義について | 罪刑法定主義の意味やその内容について学習します。 | 教科書の該当箇所を授業後に読むこと,またサブノートの穴埋め問題をやること | 
| 5 | 犯罪論の体系と刑法の基本概念 | 犯罪論学習のためのツールについて確認します。 | 教科書の該当箇所を授業後に読むこと,またサブノートの穴埋め問題をやること | 
| 6 | 作為犯と不作為犯 | 犯罪の形態について学習します。 | 教科書の該当箇所を授業後に読むこと,またサブノートの穴埋め問題をやること | 
| 7 | 不真正不作為犯の成立要件について | 不作為による殺人のような種類の犯罪の成立要件について学びます。 | 教科書の該当箇所を授業後に読むこと,またサブノートの穴埋め問題をやること | 
| 8 | 因果関係について―その機能と学説状況について | 因果関係についての学説状況を学びます。 | 教科書の該当箇所を授業後に読むこと,またサブノートの穴埋め問題をやること | 
| 9 | 因果関係について―判例事案を中心に最近の議論を確認する | 判例を中心にして最近の因果関係をめぐる議論について学びます。 | 教科書の該当箇所を授業後に読むこと,またサブノートの穴埋め問題をやること | 
| 10 | 故意犯と過失犯について | 故意犯と過失犯の区別について学びます。 | 教科書の該当箇所を授業後に読むこと,またサブノートの穴埋め問題をやること | 
| 11 | 事実の錯誤―具体的事実の錯誤について | 具体的事実の錯誤について学びます。 | 教科書の該当箇所を授業後に読むこと,またサブノートの穴埋め問題をやること | 
| 12 | 事実の錯誤―抽象的事実の錯誤について | 抽象的事実の錯誤について学びます。 | 教科書の該当箇所を授業後に読むこと,またサブノートの穴埋め問題をやること | 
| 13 | 事実の錯誤と違法性の錯誤について | 違法性の錯誤の処理について学びます。 | 教科書の該当箇所を授業後に読むこと,またサブノートの穴埋め問題をやること | 
| 14 | 春学期学習のまとめ | 春学期の学習内容を確認します。 |