![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                法律学特講(裁判法2)/LEGAL SCIENCE, SPECIAL LECTURE | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                法学部法律学科/LAW LAW | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                小川 佳子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 小川 佳子 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
法と裁判について学ぶ。 秋学期は、刑事裁判をはじめとする各種制度に関し、とりわけ弁護士の観点からの実務的な問題提起を行う。 具体的には、裁判員制度、刑事訴訟の原理原則、心神喪失者医療観察制度、被害者参加制度、矯正の実務と新しい制度運用など。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
【授業のすすめかた】 ?対面授業により講義を行う。授業の録画録音は行わない。 ?授業中、レスポン(respon)を利用してアンケート等を適宜実施する。 【授業に関する連絡について】 ?受講生への全体連絡は専らmanabaのコースニュースで行う。PorTa IIの掲示板は使用しないので注意すること。 ?レスポン(respon)を使用できるようにスマートホンの設定をしておくこと。 ?受講生が教員宛にメール連絡する場合は、各自大学から配布された獨協アドレスから発信すること。獨協アドレスから発信されていないメールには返信しない。 ?教員のアドレスはmanabaで指定する。 ?試験の実施、内容、結果についての個別の問い合わせには原則として回答しない。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
?シラバス及び直前の授業においてテーマとして指定された論点につき、考察しておくこと(1時間) ?授業において指摘のあった条文や事例説明等を確認し、次回授業に向けて再度検討しておくこと(3時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
【評価項目】 ?授業内容を理解しているか ?論点を的確に理解しているか 【評価方法】 ?原則として期末試験の結果を60%、出席状況も含めたそれ以外の事情(出席状況も当然含まれる)を40%として総合的に評価する。したがって期末試験を受験することが必然的に成績評価の最低条件となる。たとえ全回出席でも期末試験を受験しなければ不合格となることを念の為付言する。なお特段の事情により上記とは異なる方法により評価する場合があるがこれは例外であり、基本的には上記の評価方法による。 ?追試は実施しない。 ?試験及び成績に関する個別の質問(口頭?メール?書面その他いかなる手段であれ)には回答しない。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                従来の開設科目では触れてこなかった法律分野について、基本かつ重要な項目を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 裁判と法 | 刑事裁判における裁判と法について概説する。 | |
| 2 | 裁判の基本原理:民事裁判と刑事裁判 | 裁判の基本原理について概説する。 | |
| 3 | 刑事裁判手続(1) | 刑事裁判手続と捜査について概説する。 | |
| 4 | 刑事裁判手続(2) | 刑事裁判手続と公判について概説する。 | |
| 5 | 刑事裁判手続(3) | 裁判員制度について解説する。 | |
| 6 | 刑事裁判手続(4) | 被害者参加ほか、犯罪被害者保護の制度について説明する。 | |
| 7 | 心神喪失者医療観察制度 | 心神喪失者医療観察制度の成り立ちと趣旨、問題点ついて概説する。 | |
| 8 | 行刑(1) | 刑罰と執行についての概説を行う。 | |
| 9 | 行刑(2) | 刑事施設と旧法(監獄法)について説明する。 | |
| 10 | 行刑(3) | 刑事施設の新潮流について、現在の施設の具体的な様子を交えて説明する。 | |
| 11 | 弁護人の職務(1) | 刑事弁護における弁護人の職務全般について説明する。 | |
| 12 | 弁護人の職務(2) | 刑事弁護における弁護人の職務と弁護士倫理について説明する。 | |
| 13 | 重要な裁判事例 | 重要な裁判例などを解説する。 | |
| 14 | まとめ | まとめと補足 |