![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語ビジネス?コミュニケーション(経済学部用)/INTERNATIONAL BUSINESS COMMUNICATION IN ENGLISH | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                土川 孝 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 土川 孝 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本講義では、将来、外資系企業、航空業界、貿易業界、国際物流業界、メーカーの国際部、金融業界、ホテル?観光業界等で英語を使用して働きたいと考える学生を対象に、ビジネス英文メールの書き方を中心に英文Business Writingの基本を分かりやすく解説し、指導していきます。 具体的には、テキストに沿ってPart1「大手旅行会社の世界支店長会議を想定した社内連絡メールの作成」、Part2「食料品専門商社とアメリカのワインメーカーとの商取引を想定した社外向けメールの作成」、Part3「大手製造業の国際展示会出展の準備を想定した社内外向けメールの作成」を1年を通して習得しますが、春学期はそのうちPart1とPart2の前半を学びます。 また、新聞?インターネットなどから収集した英文記事を題材に、Readingのスキルアップを行うと同時に、ビジネスの実践の場で役に立つ情報も習得していきます。 なお、授業計画は、多少変更されることがあります。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業は、講義と英作文、英文解釈の演習を組み合わせたものです。適宜、グループディスカッションなども交えて進めていきます。 提出された課題やテストの内容?結果については、次回の授業で個別または全体でフィードバックします。 今学期は対面授業を行います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修として、テキストの指定された箇所熟読し、レジュメの英作文、Reading Material等を予習して授業に臨んでください。(2時間) 事後学修として、英作文?英文解釈の模範解答を復習し、学んだ内容をノートなどに整理してください。(2時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業内で実施する中間試験(40%)と期末試験(50%)、及び日常点(授業への参画態度,10%)で評価します。詳細は第1回授業で説明します。期末テストの受験資格は欠席5回以内とします。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考文献は都度、紹介 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                英語ビジネス?コミュニケーション(貿易)に関する基本知識を習得し、ビジネス英文書の読み?書きができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義概要(ガイダンス) 教科書Part1 Chapter1  | 
                テキスト全体像、及び授業の進め方の説明、ビジネス英文メールの形式についての講義 | 事前に教科書の指定範囲を熟読し、レジュメの練習問題に取り組んで授業に臨むこと。事後学修として、講義内容についてのノートを整理し、授業で示された例文や練習問題の模範解答を復習すること。 | 
| 2 | 教科書Part1 Chapter2 「世界主要支社長会議開催のお知らせ」  | 
                会議招集の社内メールの例文についての講義、関連する英作文/英文和訳/その他の練習問題の発表?解説 | 事前に教科書の指定範囲を熟読し、レジュメの練習問題に取り組んで授業に臨むこと。事後学修として、講義内容についてのノートを整理し、授業で示された例文や練習問題の模範解答を復習すること。 | 
| 3 | 教科書Part1 Chapter3 「世界主要支社長会議への出席通知」  | 
                会議出席の連絡メールの例文についての講義、関連する英作文/英文和訳/その他の練習問題の発表?解説 | 
                事前に教科書の指定範囲を熟読し、レジュメの練習問題に取り組んで授業に臨むこと。事後学修として、講義内容についてのノートを整理し、授業で示された例文や練習問題の模範解答を復習すること。 | 
| 4 | 教科書Part1 Chapter4 「販売本部長の営業報告」  | 
                会議における営業報告の例文についての講義、関連する英作文/英文和訳/その他の練習問題の発表?解説 | 事前に教科書の指定範囲を熟読し、レジュメの練習問題に取り組んで授業に臨むこと。事後学修として、講義内容についてのノートを整理し、授業で示された例文や練習問題の模範解答を復習すること。 | 
| 5 | 教科書Part1 Chapter5 「宣伝部長報告」  | 
                会議における販売促進計画説明の例文についての講義、関連する英作文/英文和訳/その他の練習問題の発表?解説 | 事前に教科書の指定範囲を熟読し、レジュメの練習問題に取り組んで授業に臨むこと。事後学修として、講義内容についてのノートを整理し、授業で示された例文や練習問題の模範解答を復習すること。 | 
| 6 | 教科書Part1 Chapter6 「企画部長報告」  | 
                会議における海外支社設立計画説明の例文についての講義、関連する英作文/英文和訳/その他の練習問題の発表?解説 | 事前に教科書の指定範囲を熟読し、レジュメの練習問題に取り組んで授業に臨むこと。事後学修として、講義内容についてのノートを整理し、授業で示された例文や練習問題の模範解答を復習すること。 | 
| 7 | 教科書Part1 Chapter7 「議事録送付」  | 
                会議議事録の送付メールの例文についての講義、関連する英作文/英文和訳/その他の練習問題の発表?解説 | 
                事前に教科書の指定範囲を熟読し、レジュメの練習問題に取り組んで授業に臨むこと。事後学修として、講義内容についてのノートを整理し、授業で示された例文や練習問題の模範解答を復習すること。 | 
| 8 | 中間試験、ビジネス関連の英文記事の和訳及び練習問題 | 
                中間試験、英文和訳/その他練習問題の発表?解説 | 
                事前にレジュメの練習問題に取り組んで授業に臨むこと。事後学修として、講義内容についてのノートを整理し、授業で示された例文や練習問題の模範解答を復習すること。 | 
| 9 | 教科書Part2 Chapter8 「カリフォルニアワイン見本輸入」  | 
                ワインの見本輸入に関する依頼メールの例文についての講義、関連する英作文/英文和訳/その他の練習問題の発表?解説 | 
                事前に教科書の指定範囲を熟読し、レジュメの練習問題に取り組んで授業に臨むこと。事後学修として、講義内容についてのノートを整理し、授業で示された例文や練習問題の模範解答を復習すること。 | 
| 10 | 教科書Part2 Chapter9 「見本商品の発送通知」  | 
                見本発送通知メールの例文についての講義、関連する英作文/英文和訳/その他の練習問題の発表?解説 | 事前に教科書の指定範囲を熟読し、レジュメの練習問題に取り組んで授業に臨むこと。事後学修として、講義内容についてのノートを整理し、授業で示された例文や練習問題の模範解答を復習すること。 | 
| 11 | 教科書Part2 Chapter10 「引合い」  | 
                輸入者からの引合いメールの例文、及び貿易取引条件についての講義、関連する英作文/英文和訳/その他の練習問題の発表?解説 | 
                事前に教科書の指定範囲を熟読し、レジュメの練習問題に取り組んで授業に臨むこと。事後学修として、講義内容についてのノートを整理し、授業で示された例文や練習問題の模範解答を復習すること。 | 
| 12 | 教科書Part2 Chapter11 「オファー」  | 
                輸出者からのオファー?メールの例文についての講義、関連する英作文/英文和訳/その他の練習問題の発表?解説 | 事前に教科書の指定範囲を熟読し、レジュメの練習問題に取り組んで授業に臨むこと。事後学修として、講義内容についてのノートを整理し、授業で示された例文や練習問題の模範解答を復習すること。 | 
| 13 | 教科書Part2 Chapter12 「カウンター?オファー」  | 
                輸入者からのカウンター?オファー?メールの例文についての講義、関連する英作文/英文和訳/その他の練習問題の発表?解説 | 事前に教科書の指定範囲を熟読し、レジュメの練習問題に取り組んで授業に臨むこと。事後学修として、講義内容についてのノートを整理し、授業で示された例文や練習問題の模範解答を復習すること。 | 
| 14 | 全体まとめ | 半期の授業の復習、及び振り返り | 事前にレジュメの練習問題に取り組んで授業に臨むこと。事後学修として、講義内容についてのノートを整理し、授業で示された例文や練習問題の模範解答を復習すること。 |