![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                アフリカ経済論a(環経学科用)/AFRICAN ECONOMY(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火1/Tue 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                佐野 康子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 佐野 康子 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 数多くのアフリカ諸国が独立を果たした1960年代。そこから60年以上が経過し、アフリカを取り巻く国際環境には大きな変化がみられる。豊富な天然資源、人口増加、独裁政権の減少に伴う民主化の定着など、「世界最後のフロンティア」としてSSA(サブ?サハラ?アフリカ)に注がれる視線は熱い。しかし、複合的な要因によってもたらされる貧困から未だに脱却できない国も数多い。アフリカでは若者人口が増加しており、起業家精神の定着、ICTを積極的に経済政策に取り入れようとする国や地域もあり、アフリカの未来は明るいといえる。春学期は、SSAの歴史、政治経済構造の根源、国家概念などを明らかにする。 この授業では、アフリカ諸国の辿ってきた歴史を紐解き、政治経済的な解釈を加え、国際社会におけるアフリカの果たす役割を考察することを目的とする。この授業を通して、物理的にも心理的にも未だ遠いアフリカをより身近に感じてもらいたい。また、経済学部のCP?DPにもあるように、経済社会が形成されてきた歴史や諸制度に対する理解に立脚し、多様な立場?側面からアフリカ社会を認識し、分析する能力を養ってもらいたいと考える。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
  この授業は対面で行う。授業の録画配信は行わない。この授業で用いるパワポ?スライドや資料はmanabaのコース?ニュース欄に載せる。理解向上のため、新聞記事やドキュメンタリー映像を積極的に用いる予定である。 毎回の授業後はManabaのレポート機能を用いて授業で新しく学んだことやコメントを400字以上の文章にして提出してもらう。授業内容に関する質問があれば、併せて記入し、その次の授業冒頭で説明する。コメントとは別に、学期内に5回ランダムにレポートの提出を求める。受講者数にもよるが、授業の冒頭で国際機関や国際研究所の発行する英文報告書のエクゼクティブ?サマリーの発表(10分程度)を行ってもらう。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業で用いる資料(報告書、記事)および授業スライドはManabaのコース?ニュース欄に載せる。授業開始前に授業スライドに目を通し、不明点があれば、授業中もしくは授業後にレポートを用いて質問すること。また授業後は授業の内容をよく復習した上で、新しく学んだことやコメントを文章にして提出すること。授業冒頭の10分程を用いて前回の授業の復習を行う。アフリカに関する時事的な話題も適宜扱う予定であるので、普段からアフリカに関する新聞記事を読んだり、ニュースを見ておくと、理解が一層深まると思われる。授業後はスライドを改めて確認し直し、疑問点が残らないようにすること。事前事後学習に2時間を費やしてもらいたい。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
学期末試験50%、manabaを用いての毎回のコメント?レポートの提出30%、授業冒頭のミニ発表20%の総合評価とする。 授業開始20分以上の遅刻3回で、欠席1回とみなす。欠席はいかなる理由であっても4回までとする。4回以上の欠席は、評価の対象としないので気を付けること。出席だけし、課題の提出がないものも出席とは見なさないので気を付けること。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      特になし。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      特になし。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                アフリカ経済に関する専門知識を習得し、現代アフリカ経済の構造等について分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義概要 | 講義概要の説明(国際社会の中のアフリカ) | |
| 2 | 多様なアフリカ | アフリカの多様性と多民族性について | |
| 3 | つくられたアフリカのイメージ | 外部から語られてきたアフリカの歴史 | |
| 4 | 奴隷貿易 | 三角貿易と奴隷貿易の関係性 | |
| 5 | 奴隷貿易廃止後のアフリカ | 奴隷貿易廃止後のアフリカと植民地政策 | |
| 6 | 植民地時代 | 間接支配と直接支配の違いについて | |
| 7 | アフリカにおける「国家」とは | 国民国家としての条件と脆弱性(vulnerability) | |
| 8 | 独立運動とパン?アフリカニズム | アフリカ諸国独立までの歩みと域内外のナショナリズム運動について | |
| 9 | 国家建設の課題 1 (政治) | 国家建設の政治的側面について | |
| 10 | 国家建設の課題 2 (経済) | 国家建設の経済的側面(モノカルチャー経済構造) | |
| 11 | 国家建設の課題 3 (天然資源開発) | 天然資源と経済開発、資源の呪い(天然資源に依存する経済構造)について | |
| 12 | グッド?ガバナンスと人間の安全保障 | アフリカにおけるグッド?ガバナンスと人間の安全保障との関係性について | |
| 13 | 世界の中のアフリカ | 
                国際社会の中のアフリカ、アフリカの展望 | |
| 14 | 授業総括と学期末テスト | 春学期授業総括と学期末テストの実施 |