![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                会計学原理b/PRINCIPLES OF ACCOUNTING(B) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金1/Fri 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                松原 沙織 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 松原 沙織 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
(1) 授業の目的 経済学部の学位授与方針(DP)は、学位の裏付けとなる「能力」として、?現実社会に発生する多種多様な諸問題を広く経済学の視点から分析し、経済学、経営学?情報または環境学の専門知識を修得して問題解決を図ることを通じて自己を発展させ、社会に貢献する能力を身に付けている。?ことを求めています。本講義は、この視座に基づき、?会計学原理?に関わる専門的な知識そして問題を解決する能力の修得を通して、社会に貢献する能力を身に付けることを目的とします。 会計学原理bでは、制度会計の観点から会計を捉えることに焦点を当て、制度会計の原理およびそれが有する社会的意義を学びます。具体的には、制度会計の基本項目を取り挙げていきます。授業を通して,制度会計の基本項目について、その原理と社会的意義を理解できるようになることを目的とします。 (2) 授業の内容 本講義では、制度会計の原理を具体的に説明し、その社会的な意義を明らかにします。具体的には、それぞれのトピックスに関する基本的な枠組み及び理論的な背景を説明した上で,制度上規定されている内容について紹介していきます。 本講義の内容は、複式簿記の原理を理解していることが前提となります。よって、本講義の履修に当たっては、?簿記原理a?,?簿記原理b? を修得していること (あるいは 同等の知識があること) が望ましいです。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
(1) 授業の形式 対面授業を基本とします。外部講師を含め数回程度Zoomによるオンライン授業を行います。 (2) 授業の方法 授業は,会計に関する全般的な知識を身に着けることに焦点を当てながら講義を進めます。毎回の授業は、レジュメを使用して説明します。加えて、テーマに沿った新聞記事を使い最新の議論を抑えながら実態に根差した授業を行行います。レポート課題を通して学習効果を高めます。具体的には、なぜそうなるのかという疑問を常に念頭におきながら,自らが考えることを重視して進めます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
 毎回授業の終わりに、次回の授業のテーマを簡単に説明するので、次週までにその内容を事前に調べてください。キーワードの中身を調べておくだけでも、当日の授業を より有意義なものになるので積極的に取り組んでください。 ?会計学?の場合、特に事後学修が 重要です。その週の授業内容だけでなく、前週の授業内容を今週の説明と照らし合わせながら、関連性を考えて復習する作業により理解が深まります。こうした事前学習や事後学習に、毎回 合わせて4時間は割いてください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
(2) 評価の手段 授業内の課題(30%) 中間レポート提出(30%) 期末試験(40%)で評価します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
?簿記原理a,b 財務諸表を作成する複式簿記の基礎知識を習得します。本講義を受講することが望ましいです。 ?会計監査論a,b 財務会計が開示する情報が信頼しうることを保証する監査について学ぶことができます。 ?財務会計論 財務会計が開示する情報の計算構造について学ぶことができます。 ?国際会計論?税務会計論?公会計論a,b 会計を特定の基準や特定の目的、特定の組織によって行う際の理論を学べます.  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      本講義の履修に当たっては、?会計学原理a?をすでに修得していること (あるいは それと同等の知識があること) が望ましいです。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                我が国における企業会計ルールについて専門知識を習得し、各会計ルールの特徴や問題点等を理論的背景を踏まえ分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 春学期の評価結果 のコメントを行います。その上で、本講義における 授業の目的や内容、授業の形式、授業の進め方,事前?事後学修の内容、参考文献等の紹介の仕方、評価方法 といった事柄を、具体的に説明します | |
| 2 | 春学期の総復習 | 秋学期に効果的に学習できるよう、春学期に学習した内容の総まとめを行います。 | |
| 3 | キャッシュフロー計算書 | キャッシュフロー計算書について、意義と概要を学びます。 | |
| 4 | 包括利益計算書 | 包括利益計算書について、意義と概要を学びます。 | |
| 5 | 金融商品 | 金融商品に関する意義と概要を学びます。 | |
| 6 | 棚卸資産 | 棚卸資産に関する意義と概要を学びます。 | |
| 7 | 有形固定資産(1) | 減価償却に関する意義と概要を学びます。 | |
| 8 | 中間まとめ | 第7回までの授業をまとめる。加えて論点を基にレポートを執筆します。 | |
| 9 | 有形固定資産(2) | 減損会計および資産除去債務会計の意義と概要を学びます。 | |
| 10 | 無形固定資産 | 主にのれん会計の意義と概要を学びます。 | |
| 11 | 負債 | 負債会計の意義と概要を学びます。 | |
| 12 | 純資産 | 株主資本、新株予約権,評価?換算差額等,自己株式に関する意義と概要を学びます。 | |
| 13 | 連結財務諸表 | 連結財務諸表に関する意義と概要を学びます。 | |
| 14 | 秋学期中の講義内容の総復習 | 秋学期中の講義内容を総復習してもらうため、秋学期中の講義内容に係る総合問題的な演習課題を、期末試験の代わりとして 実施します。 |