![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                経営学a/BUSINESS MANAGEMENT(A) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                脇 拓也 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 脇 拓也 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
①この授業の目的は経営学の基本知識を習得することにあります。 本学のディプロマポリシーでは、豊かな歴史観、自然観、および、倫理観を中核とする教養に基づき、多文化?異文化を理解?尊重し、人類社会と自然の調和を求める倫理観を有し、現実社会に発生する多種多様な諸問題を広く経済学の視点から分析し、経済学、経営学?情報または環境学の専門知識を修得して問題解決を図ることを通じて自己を発展させ、社会に貢献する能力を身に付けることを目指しています。 また、カリキュラムポリシーや履修系統図の視点からは、学部の基礎科目として位置付けられています。 ② 経営学は、企業の目標達成や戦略構築、企業の組織管理、人材活用、財務管理や資金計画、リスク管理など様々な分野によって構成されています。 企業や組織はビジョンやミッションを掲げ、そしてそれらを達成するために、効率的な組織づくり、ルール設定やリスク管理など日々様々な工夫をしています。そして、掲げたビジョン?ミッションの実現のために戦略を立てて実行し、マーケティングを行いながら顧客を獲得していきます。 大学で経営学を学ぶとは、上記のような企業や組織の活動を知り、そして社会に出て実際に自らが組織活動の一員として活躍するためのノウハウや心構えを知ることになります。 そして、経営学を学ぶことは個人の人生設計にも役立ちます。戦略策定、会計、マネジメント、マーケティングなどは企業や組織をそのまま個人に置き換えても通用するのです。 この授業を通して、経営における基本的な知識?フレームワークを取得し、社会で活躍できる人材になっていただきたいと考えております。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
①この授業は、講義型の授業となります。そして、原則対面で行います。(社会情勢に応じて動画配信などに切り替えることも有りますが、原則は対面で行います。) ②テキストは使わず、講義資料(パワーポイント資料)をmanabaで配布します。また授業中に、参考文献やURL情報を提示することが有りますので、興味のある人は是非手に取ってください。 ③レポートや課題については、授業内で、概要説明や内容のフィードバック、事後の自己学修についてもコメントしますので、各自の復習に役立ててください。 ④授業の履修について細かい制約はありませんが、私語をすると教員側の講義の邪魔になりますし、真面目に学びたい学生の迷惑になるので、ひどい場合には退出を命じます。(私語には厳しく容赦しないので覚悟すること。) 静かに学びたい学生さんに受講していただきたいです。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
①manabaにアップロードされている配付資料をよく読んで,予習?復習してください。 ②事前に資料を配布しますので目を通しておいてください。また、事後的にも復習が大事です。 (それぞれ2時間程度やることが望ましい。) ⇒事前学習:講義資料に目を通しておく。 ⇒事後学修:講義を思い出しながら資料を見る。 さらに企業事例などを紹介した場合には、自分自身で企業ホームページを見てみる。 ③授業は講義型で進めますが、質問や追加で情報が欲しい場合には、授業後やオフィスアワーに質問に来てください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
①評価は、ミニテスト(40%)と最終課題(テストもしくはレポート60%)で行います。 ②ミニテスト:授業で学んだ知識の確認、自分なりの考察?分析 ③最終課題:授業で学んだ基本知識の理解および事例の分析(範囲は授業内で明示します。)  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      この授業は経営学におけるエントリー科目になりますので、この授業を履修した後に、是非、経営戦略、財務、経営管理など様々な授業を履修してください。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
大学の4年間はあっという間です。 勉強、部活?サークル、アルバイト、課外活動含めて、充実した学生生活を送って、社会に出て大いに活躍していただきたいと思います。 悔いのない学生生活を送りたいと思っている学生さんを応援します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経営学の基礎知識、経営学の基本的な考え方を習得し、様々な企業?組織のマネジメントについて理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス:経営学を学ぶとは? | 講義全体の概要?評価などについて説明する。 また、経営学の概要と経営学を学ぶ意義についても扱う。  | 
                シラバスを読んでおいてください。 | 
| 2 | 経営戦略の基本 | ①戦略はなぜ必要か ②戦略の階層、ドメイン、戦略策定について学ぶ  | 
                講義資料をもとにした予習と復習(2時間) | 
| 3 | 経営戦略の基本② | ①戦略フレームワーク(ポジショニングアプローチとリソースベーストアプローチ)を学ぶ | 講義資料をもとにした予習と復習(2時間) | 
| 4 | 組織管理の基本 | 
                ①会社の形態?所有と経営の分離?様々な組織形態モデルについて学ぶ ②経営計画の策定と管理について学ぶ  | 
                講義資料をもとにした予習と復習(2時間) | 
| 5 | ガバナンスと内部統制、リスク管理 | ①コーポガバナンスと内部統制について ②企業におけるリスク管理(リスクマネジメント)の考え方  | 
                講義資料をもとにした予習と復習(2時間) | 
| 6 | 組織の失敗とビジネス倫理 | ①昨今の組織不祥事の事例を見ながら考察する ②ビジネス倫理学の基本を学ぶ  | 
                講義資料をもとにした予習と復習(2時間) | 
| 7 | 組織文化 | ①組織文化とは何か? ②組織文化が企業経営や働く人にどのような影響を与えるか? ③心理的安全性と行動規範  | 
                講義資料をもとにした予習と復習(2時間) | 
| 8 | マーケティングの基本 | ①マーケティングの考え方の発展(マーケティング1.0~4.0まで) ②STPの考え方  | 
                講義資料をもとにした予習と復習(2時間) | 
| 9 | マーケティングの基本② | ①マーケティングの4つのP(Product、Price、Place、Promotion)を学ぶ | 講義資料をもとにした予習と復習(2時間) | 
| 10 | 人的資源管理(リーダーシップとマネジメント) | ①リーダーシップとマネジメントの概念と関係性 ②リーダーシップの発揮 ③働くうえでのモチベーション  | 
                講義資料をもとにした予習と復習(2時間) | 
| 11 | 経営の志 | ①企業経営者の志とイノベーターシップ ②働くとは、経営とは? ③松下幸之助、本田宗一郎、伊那食品工業の事例を見る  | 
                講義資料をもとにした予習と復習(2時間) | 
| 12 | サステナビリティとCSR | ①企業の社会的責任の考え方 ②SDGs、ESG、ビジネスと人権の考え方 ③企業のサステナビリティ?ミックスについて  | 
                講義資料をもとにした予習と復習(2時間) | 
| 13 | 会社のお金の考え方 | 
                ①財務諸表の基本 ②アカウンティングとファイナンスの関係性 ③企業評価の考え方  | 
                講義資料をもとにした予習と復習(2時間) | 
| 14 | まとめ | 講義全体のまとめと最終課題 | 講義資料をもとにした予習と復習(2時間) |