![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/08/29 現在/As of 2024/08/29 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                クラスセミナー(経済)/CLASS SEMINAR | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                経済学部/ECONOMICS | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水1/Wed 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                本田 浩邦 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 本田 浩邦 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業は、学部基礎科目として経済学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「経済、経営、会計、情報、環境に関して各演習の設定するテーマの専門的な知識を修得し、個人が独自に設定した問題の内容を正しく理解し、各問題の効率的な解決策をチームワークにより発見し、情報リテラシーを活用して導き出した結論をレポートとしてまとめ、得られた成果を理解しやすい形で的確に発表できる能力を身に付ける」ために、必要な基礎知識を習得することを目的としています。 大学ではさまざまな講義を履修します。その学習過程において、社会で解決するべき問題を自ら探し、自分の見解をまとめ、解決策を示すことがしばしば求められます。 そのためには関連する文章を選び、読み込んで理解を深め、得られた知識をもとに議論して自分の考えを整理し、その正しさを裏付けるデータを収集、加工して伝える力が不可欠です。 この講義は、大学で学ぶ際に必要となるこれらの技法を身につけることを目標とします。 履修後、履修系統図が示す2年次以降の演習科目の履修を円滑に進めることができます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
共通テキストを用いて、大学で学ぶ上で必要となるさまざまな技法について説明します。履修者は提示される課題への解答を提出し、理解を深化させる必要があります。課題等へのフィードバックも行われますので、その都度、復習をお願いします。 授業形態や、取り扱うテーマの順番、などは担当教員によって異なるため、各担当教員の指示に従ってください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
講義1回の事前予習に1時間、レポート作成を含む事後学習に2時間程度をかけて担当教員に指示された箇所を予習、復習してください。 | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
講義の参加度(30%)、課題(25%)、期末レポート(45%)で総合的に評価します。 具体的な課題やレポートは授業中に提示します。課題やレポートの出し方は、担当教員によって異なることがあります。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      演習Ⅰa, 演習Ⅰb, 演習Ⅱa, 演習Ⅱb, 演習Ⅲa, 演習Ⅲb | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                基礎的な学習スキルを習得し、初歩的な情報収集、プレゼンテーション、レポート?論文の作成ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の進め方、成績評価について?プレゼンテーションの基礎 | 授業全体についての説明を行います。また、プレゼンテーションは表現力とコミュニケーションを用いて伝えたいことを理解してもらう過程であることを理解し、クラスメートの紹介を行います。 | |
| 2 | コミュニケーションスキルを磨く | 与えられた課題について議論し、解決策を作ることを通してコミュニケーションを経験し、大学での学習や就職活動に活かすことができるようにします。 | |
| 3 | 「事例研究」という学習/研究 -ケースで考える- | 日本と欧米との学び方の違いを知るとともに欧米的な学びを体験し、議論、意見交換を通じて結論を導くことができるようにします。 | |
| 4 | 学習、研究テーマの選び方1(基礎知識の習得) | テーマの決定方法、キーワードの抽出方法、アウトライン(あらすじ)の役割、プロポーザル(研究計画書)の必要性について理解します。 | |
| 5 | 学習、研究テーマの選び方2(プロポーザルの作成) | 興味関心のあるキーワードの整理、アウトラインの作成、テーマ設定、プロポーザルの作成を行い、卒業論文のイメージをつかめるようにします。 | |
| 6 | 図書館セミナー(クラスごとに日程が異なります) | レポートや卒業論文を作成する上で必要となるさまざまな文献の探し方を習得します。 | |
| 7 | キャリアセンター?ツアー(クラスごとに日程が異なります) | キャリアセンターを利用することの重要性を経験し、将来の就職活動に活かすことができるようにする。 | |
| 8 | キーワードを考える | これまでに蓄積してきた知識と雑学と教養を駆使して、柔軟な発想を鍛えるための実習を通し、想像力、創造力を養うことの必要性を理解します。 | |
| 9 | 「読む」力をつける | レポートの作成やゼミナール(演習)での報告に必要な情報を得るために、さまざまな文献を効率的に読む方法を習得します。 | |
| 10 | 電子情報を見つける | 電子情報を見つけるために必要なインターネットの基礎知識、情報探索において不可欠な情報理論について理解し、検索エンジンを用いて電子情報を見つける方法を習得します。 | |
| 11 | 情報を加工する | 統計分析ソフト(Excel、SPSSなど)を用いて、データを整理?加工できるようにします。また、PowerPointによる資料作成の注意点、著作権と剽窃(ひょうせつ)についても理解します。 | |
| 12 | レポートの書き方 | レポートの目的、書き方を学び、レポートとはどのようなものであるかを理解します。 | |
| 13 | プレゼンテーションスキルを磨く | 調査結果をまとめ、わかりやすく報告?説明する技術を習得します。 | |
| 14 | プレゼンテーション | 事前に提示される資料に基づき作成したプレゼンテーション資料を発表し、他人にわかりやすく話すプレゼンテーションを体験します。 |